2021年1月29日 (金)

第113回「海程香川」句会(2021.01.16)

椿イラスト.jpg

事前投句参加者の一句

初夢に蝶飛ぶ人の幸(さち)思ふ 鈴木 幸江
コロナ舞うシャドーダンスやスナフキン 田中アパート
子授け星なら爪先こちらイヴの街 吉田亜紀子
極道の家の餡餅雑煮に座る 田口  浩
青天の霹靂のまま去年今年 野口思づゑ
土手改修土嚢105個年を越す 野澤 隆夫
森閑と朽葉の色をまといて鳥 福井 明子
しなかやにストッキングの裂け聖夜 高橋美弥子
竜宮の奥ぷわっと人情の湯があり 久保 智恵
人日やカレーうどんの鉢の底 松本美智子
迷宮に描くグリフォン冬の星 松岡 早苗
夫婦とう小舟浮かばせお元日 伊藤  幸
白雲に繭の明るさ寒波来る 河田 清峰
ひとむらの寒梅白い母とゐる 小西 瞬夏
つぶやきの欠片おとして女正月 三好三香穂
煮凝りが平ら鍋にはイマジンが 竹本  仰
ふはふはと咳き込みながら根深汁 田中 怜子
晴れなれどこの溜め息の雪女郎 豊原 清明
柊やたくさん捨てて聖になる 夏谷 胡桃
手が触れてほっぺ真っ赤やカルタ取り 漆原 義典
老いるとは許し合うことですか雪 佐孝 石画
越前の朱塗り淑気の立ち昇る 寺町志津子
一葉忌大根の葉のわさわさと 石井 はな
極月やカマボコ板が飛んでいる 榎本 祐子
初鶏や若冲の赤際立ちて 佐藤 仁美
姫始アラビアンナイトの木馬 川崎千鶴子
初夢の寄り添ひ囲む食卓よ 菅原 春み
焚火臭一すじ父存命の初山河 野田 信章
耄碌も三昧にあり年の暮 小宮 豊和
雪割草小さき告白銛のごと 中野 佑海
甘酒は河童の流れるような夢 葛城 広光
埋め火のやうな乳房と生きてをる 谷  孝江
裸木に星咲き漁夫らの白い墓 津田 将也
雪だるま悪いこともうせえへんから 増田 天志
雪解道うじうじぐずぐず生きて行こう 小山やす子
行間や蛇も目瞑ることをする 男波 弘志
冬銀河旗幟鮮明の和巳居り 滝澤 泰斗
雪の声過去たちが来て立ち往生 増田 暁子
爪を切る冬の銀河に手は届く 植松 まめ
寒月光ガラスの街を司る 月野ぽぽな
モノクロのくしゃみ三丁目に消えた 高木 水志
冬木一本おずおず空に話しかけ 森本由美子
仏壇のお飾り百均のゆるびかな 荒井まり子
寒月光近い昔と遠い今 柴田 清子
廃村に墓標のありて寒椿 銀   次
自動ドアの無音におびえ雪女 新野 祐子
冬のアンニュイ頭に瘤のある金魚 伏   兎
水・酸素・Amazon遠き枯野かな 三枝みずほ
睡眠を生きがいとして駄犬かな 稲   暁
白梅や内なる扉開く気配 重松 敬子
林檎見つつ赤くなる我 外は雪 高橋 晴子
やまと餅花あの日の餅花震災忌 若森 京子
初雪はむかし語りのプロローグ 吉田 和恵
初御空ひなの如くに殻破る 藤田 乙女
空知らぬ鳥の形よ氷張る 河野 志保
昼風呂の乳房の重し久女の忌 亀山祐美子
ネイリストしもやけググる指づかい 藤川 宏樹
石蕗の黄や人影しるき狼煙台 大西 健司
疾走の鼬曲がれず来世まで 松本 勇二
煮凝は昭和のかたち朝ごはん 稲葉 千尋
思い出すふわっと膨れる餅の皮 中村 セミ
顔入れてセーターの中わが宇宙 十河 宣洋
連れ合ひの股引を干し対峙せり すずき穂波
磨硝子の古沼を縫いゆく穴惑 佐藤 稚鬼
兜太逝きて三年白梅青し 島田 章平
白鳥来ビールの泡の消えた街 桂  凜火
ものすごく冬晴れ君とリンゴのシエイク 野﨑 憲子

句会の窓

                                          
松本 勇二

特選句「夫婦とう小舟浮かばせお元日」喩えが絶妙。明るい正月が見えてきます。

十河 宣洋

特選句「極道の家の餡餅雑煮に座る」特選というより、私の思い出。祖先が讃岐ということもあって、私は餡餅の雑煮が好きだった。それを友人に話しても信じてもらえなかった。特に女性は気持ち悪いと言っていた。でも私はこの雑煮は好きである。いまでも。よって特選。特選句「埋め火のやうな乳房と生きてをる」埋め火のような乳房。古いというのかそれともまだまだ火が熾きるというのか不明だが。私は後者の意味で頂いた。これからの人生を楽しもうという感じである。

小西 瞬夏

特選句「焚火臭 一すじ父存命の初山河」上五の字余り。ここに思いの丈が詰め込まれている。ややしつこいが強烈だ。父の存在感が「初山河」という雄大な景に託されて迫ってくるようだ。

小山やす子

特選句「顔入れてセーターの中わが宇宙」ほんの一瞬だけどセーターをかぶった時に感じる暖かくて暗い瞬間を自分の宇宙と表現した人間性を頂きました。

野澤 隆夫

令和3年!時間が早いです!特選句「三四郎それから門へ月ふたつ(田中アパート)」酔っぱらった漱石。三四郎池を巡り東大赤門から出てくると,夢十夜!月が二つ出てた。もう一つ「杣の手業の手籠は雪の明かりで編む」も。散文調ですが、雪国の生活が目に浮かびます。ノスタルジー感満載。のどかで幸せな風景。

桂  凜火

特選句「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く(高橋晴子)」時を止めることはできないけれど、ふとこのままがずっと続いてくれたらと思うことがあります。「林檎ひとつ」は映像がはっきりしていて印象深い句でした。

藤川 宏樹

特選句「極道の家の餡餅雑煮に座る」我が家の正月も餡餅雑煮、味噌に溶ける餡と餅の取り合わせが絶妙。それを極道の家で座して食するその味は・・・。すでに人生の過半を過ごしてしまったが、その味を一度経験できていたら良かったかも知れないなぁ。

若森 京子

特選句「モノクロのくしゃみ三丁目に消えた」くしゃみで人間の存在を表現し、まるでモノクロ映画の、下町風景の映像が浮かぶ、ストーリーが浮かぶ、面白い一行。特選句「寒月光近い昔と遠い今」人間老いてくると昔の事が鮮明に、記憶がよみがえるのに、現在今の生活で忘れる事が多くなる。季語〝寒月光?が人間の性(さが)によく効いている。

河野 志保

特選句「雪だるま悪いこともうせえへんから」こんなふうに雪だるまは溶けていくなあと思った。可愛いやら可笑しいやら。関西弁の響きが効いている。好き嫌いの分かれる句かもしれない。

増田 天志

特選句「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く」林檎の圧倒的存在感を示したいのであろう。刻に杭打つとは、時の流れを止めるという意味の強調。この句の巧みさは、林檎を、打つ杭と、見立てていること。どんと、置かれたのである。

久保 智恵

特選句「雪が降る家族が透明になる頃(佐孝石画)」平凡ですが<家族が透明になる頃>は、美しい表現だと思いました。

すずき穂波

特選句「ものすごく冬晴れ君とリンゴのシェイク」君と林檎をシェイクする、全く変ちょこな妄想?でもその妄想に浸っている嬉嬉感の何と真っ直ぐなこと?特選「埋め火のやうな乳房と生きてをる」老いに向かう女の句。「乳房と」「わたくし」を突き放し関係性を持たせている点、新鮮。問題句「冬銀河旗幟鮮明の和巳居り」小説『悲の器』の高橋和巳かと思う。特選にしたいところなのに最後に外した。「旗幟鮮明」に少し「言葉酔い」というか頼り過ぎなところが見えるかな…と。それともこの熟語がこの句の命なのだろうか?というので問題句。

初参加のひと言「海程香川」さんのブログは以前より時々拝読、「句会の窓」の鋭さにドキドキですが、どうぞ宜しくお願いいたします。 

葛城 広光

はじめまして。葛城広光です。粕汁とお茶漬けとオレンジジュースが好きです。大阪市生まれ箕面市在住です。よろしくお願いします。

特選句「極月やカマボコ板が飛んでいる」寒い中かまぼこ板は誰が飛ばしたのだろう?ひとりでに飛んだ風で楽しい。特選句「自動ドアの無音におびえ雪女」雪女はおびえがちで気が弱いのか?コンビニとかに用事を思い出して雪女が面白さ。問題句「一円玉ざくざく光るコロナ菌(小山やす子)」コロナが増える現実をみたくないものだ。夢の句であってほしい。

大西 健司

特選句「城門の乳鋲さびたる雪しぐれ(増田天志)」なかなか渋い句だがしっかりと書けている。問題句「雪だるま悪いこともうせえへんから」「白髪に君タンポポをあげましょう(榎本祐子)」おもしろい句だがどこか物足りない。 

寺町志津子

特選句「愛を飢え独り聴くなり除夜の鐘(島田章平)」普通のいい方は、「愛に飢え」と思いますが、「愛を飢え」とされたところに、未だ一度も愛の交錯が無かった方ではなく、かつて相思相愛の方がいらした作者と思いました。おそらく、その方を亡くされて、独り聴く除夜の鐘。作者の底知れぬ寂寥感が伝わってきて頂きました。なお、「老いるとは許し合うことですか雪」「耄碌も三昧にあり年の暮」、「老い」を詠み込んだ作者の自己心情、自己観察(おそらく)に、我が身を振り返り、納得、共鳴しました。

中野 佑海

特選句「竜宮の奥ぷわっと人情の湯があり」私今入浴剤に凝っていて、必ず入れて入ります。毎日のお風呂が楽しみで。竜宮城ってお高くって肩凝るかと思っていたけど、結構おばさん連中なのね!特選句「ものすごく冬晴れ君とリンゴのシェイク」冬晴れはとても素敵。あの切れ者の魅惑に負けて、白雪姫と王子は甘いリンゴのシェイクにされちまったよ。さて、私はこれを飲んで、若返るとしようかね。美魔女の継母より。並選句「初夢に蝶飛ぶ人の幸思う」とても暖かい心の方だなって。人の幸せを祈れる寛容さが欲しい。「コロナ舞うシャドーダンスやスナフキン」みんなコロナに惑わされて右往左往。スナフキンのように一人気儘に旅をするのが、良いのさ。「極道の家の餡餅雑煮に座る」これはもう無謀以外の何物でもありません。取り敢えず食べて無かった事に。「柊やたくさん捨てて聖になる」:「ひいらぎ」が「ひじり」になるのか?まあ成らない事も無いか。昨年の12月伊勢に行って、どうしても欲しいと思っていた「蘇民将来」の御札の付いた注連縄を買って来ました。それには柊の葉が沢山付いていて触ると痛いこと、痛いこと。しかし、多分コロナウィルという吸血鬼には絶対勝てると思う私でした。「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く」林檎どうよ。お尻から腐るよ。どうぞ、そんなに怒らないでお手柔らかに。「樹の根っこ踏み踏みつ下る冬遍路」懐かしいな。遍路は夏より断然冬の方が快適。夏は直ぐ熱中症だけど、雪が降っても冬の方が楽だった。南予は直ぐ雪が積もる。足元だけはお気を付けて下さい。「雪の声過去たちが来て立ち往生」美空ひばりの歌が聞こえて来そうです。こんなに行き詰まったら、ドミノ倒しです。「モノクロのくしゃみ三丁目に消えた」映画「AIways三丁目の夕日」にどうして「小雪」がキャスティングされていたのか今でも不思議です。

昨年の力みは何処へやら。コロナウィルスにかこつけ休業中の中野佑海

銀   次

今月の誤読●「初雪はむかし語りのプロローグ」おんや、ちらほらしだしたようだの。今年はちいと早えかの。明日は積もっぞ。これから雪掻きが大変だべし。おめえも手伝わなきゃなんねえぞ。酔うたついでだ、おめえにわしとおばあの話をしてやっか。だが内緒だぞ。だれにもいうんじゃねえぞ。わしとおばあはじつは駆け落ちもんでの。むかしゃあ縁談は家と家で話し合いでとったりやったりしてたもんじゃ。じゃがわしらは好きおうて好きおうて、どうしても一緒になりたかった。じゃで示しあわせての、初雪の降った夜に逃げようと約束したのよ。ほら雪が積もれば足跡が残るまいが。ふたりとも風呂敷一つずつ背負うての、何日も歩いての、汽車に乗っての、この町さきただ。わしゃ漁師になっただ。おばあは漁場で働いただ。ふたりとも慣れねえ仕事での、わしゃ何度も殴られた。おばあもあかぎれいっぱいつくっての、あんなに辛かったのははじめてだった。じゃがの、一つ布団に身体寄せればよ、辛えこともふっとんでよ、天国よ。二年してようやく慣れたころに、おめえのおどが生まれたじゃ。その日も初雪での。それから初雪の降るときはええことが重なってよ、おめえが……、コラ、どこさ行くだ。ここからがええとこだってのによ。えっ、何度も聞いた? おども知ってる? 内緒だってのにだれさ喋っただ。わし? わしが喋るわけえねえずら。おばあもなに顔を赤くして笑ってるずら。

田中 怜子

特選句「日脚伸ぶ句帳をこぼれる鳥の声(重松敬子)」こんな優しい穏やかな陽だまりで句帳をひろげるなんて、うらやましい。特選句「裸木に星咲き漁夫らの白い墓」とても気持ち良い風景、映像が浮かびます。何があろうと宇宙、地球の営みは美しい。

佐藤 仁美

特選句「昼風呂の乳房の重し久女の忌」暗くなりがちな女の性を、「昼風呂」と言う明るさの中に表現した所が見事だと思いました。特選句「廃村に墓標のありて寒椿」誰も居なくなった村の古びた墓標と、寒椿の鮮やかな紅の対比で、なお寂しさが深まります。

植松 まめ

特選句「自動ドアの無音におびえ雪女」の自動ドアと雪女の取合せが面白い。わが家が自動ドアを生業としているので特にひかれた。特選句「デッサンの女足組む寒の入り(谷 孝江)」の句も美しいモデルがポーズをとっているアトリエをそっと覗いてみているようで。  

今月も素敵な句が沢山あり選句に悩みました。難しい言葉は辞書とスマホで検索して調べました。勉強になります。

津田 将也

特選句「あなたは杖をステッキと言う春野(三枝みずほ)」さしずめ、俳人である私に「杖」と聞いて想像する人物は?と質問されたら、「杖」の芭蕉の旅姿だ。もし「杖」に剣の仕込みがあるなら、勝新の「座頭市」と言ったところ。反対に「ステッキ」だと、おどけたマイムのチャップリンだ。本来の「杖」の目的は、人の歩行を助ける補助具なのだが、この目的以外でも利用される場面は多く、昭和初期ごろまで見かけられた。例えば、掲句の「あなた」のように、ファッション性を際立てる小道具として愛用する紳士諸氏もいたわけだ。時には「ステッキ」が重荷となり、置き忘れてくることも屡々だ。惚れた弱みで「あなた」の妻、つまりこの作者は、「あなた」のために足早に「春野」へと取って返す。情景が「春野」であったからこその、こんな楽しい想像を可能とする俳句となった。特選句「ものすごく冬晴れ君とリンゴのシェイク」:「ものすごく」とは、ある程度の基準を超越して凄い、凄ましいということ。従ってこの空は、雲一つ無い、まったく晴れわたった冬の青空であるのだ。「リンゴシェイク」は、細かく切ったリンゴに牛乳とハチミツを入れミキサーに入れてつくるが、これがまた冬空の雲とは相似の色合であり、両方のコントラストがおもしろい俳句となった。

伊藤  幸

特選句「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く」テーブルに置かれた林檎ひとつの存在感の何と大きい事か。人類の招いたパンデミックコロナ禍、果たして人類は如何締め括るつもりであろうか。作者ならずも杭を打ちたい気分である。

男波 弘志

特選句「寒鮒の飴炊きとやら恋とやら(田口 浩)」鮒の泥、それを連想すれば恋の深さが観える。今回は特選一句のみです。

福井 明子

特選句「連れ合ひの股引を干し対峙せり」:「連れ合ひの股引」を「干す」のは、倣いとなっている、わたくしの役目。日常のくたびれた関係性が、寒風になびいています。対立や排除、嫌悪、というのではなく、今、何に対峙するのかー。「精神のありか」が立ち上がってくる一句です。特選句「デッサンの女足組む寒の入り」モデルの女の、足を組む下肢の長さが、眼前に伸びてきます。デッサンですから線描でしょうか。「肉」ではなく、「骨格」のようなイメージ。「女足組む」、ということばの意志的な姿勢が、寒の入りの季語と呼応しながら、象徴的な句になっていると思います。

竹本  仰

特選句「爪を切る冬の銀河に手は届く」選評:銀河は天上にあるのではなく、ここも銀河だという趣きかと取りました。爪を切るときって、どういう時なのかというと、ふいに自分のスペースを見つけた時ですよね。それこそありきたりなスペースかもしれないけれど、手触りな時間ですね。このスペースに銀河が近づいてきた、そしてそこにいる銀河人発見の瞬間であるというか、それが無理なく伝わってくるところがよいと思いました。特選句「雪が降る家族が透明になる頃」選評:なぜだか、ザ・ピーナッツ「ウナセラディ東京」の岩谷時子さんの歌詞?街はいつでもうしろ姿の幸せばかり…というのを思い出しました。家族が透明になるって、どういうことなんだろう?これが核心ですが、家族の原点というか、なぜこの家族ができたんだろう?というような幼いころから何度かよぎった問いがふいに鋭く来たというところでしょうか。クリスマスソングの、或る裏面がぬっと出て来た感じがしました。特選句「あやふきに遊ぶが楽し冬北斗(野﨑憲子)」選評:いまどきこんな句を見ると、どきっとしますが、これはいまどきではない話でしょう。表現する者にとってのメタフィジックな内容かと思いました。芭蕉をはじめ、連句の宗匠などは常にこの心がけだったのでしょうね、のるかそるか。芥川龍之介の俳諧鑑賞によると、芭蕉はけっこう魑魅魍魎など怪奇趣味があったのではとありましたが、たしかに紀貫之が仮名序で「鬼拉の体(きらつのてい)」のようなことを言っているのも、もともと芸術とはそんな「あやふき」ところまで行かなきゃダ メだよと言っていたのかも。などなど、思いました。以上です。

コロナ禍、コロナ禍と聞きつつ、自分の身にあるこの禍は何だろうと、そんなところで生きています。しかし、医療現場の方たちは、もっと凄いんでしょうね。そちらとこちらのラインはごく薄いんだろうなと思います。そういう身の回りの現実感があり、でも生きるとは常にそうであったらしいとも思え、今朝も気合でいきます。みなさん、本年もよろしくお願いします。

増田 暁子

特選句「寒月光ガラスの街を司る」寒月がビル街のガラス窓に差し込み、反射しているのが、街を支配し管理している様です。情景が目に浮かび作者の感覚鋭く、感激です。特選句「  寒月光近い昔と遠い今」老いて社会から離れると昔は近く、今は遠いです。少し寂しいがそれも昔の経験者の役目かな。はっとして目が醒めた思いです。並選句「老いるとは許し合うことですか雪」そうかも知れないですね。我が家も近辺も。「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く」に杭打つが臨場感を感じます。「寒鮒の飴炊きとやら恋とやら」中7下5の軽快な音がとても面白い。「初雪はむかし語りのプロローグ」自分史を語る序曲ですね。

河田 清峰

特選句「やまと餅花あの日の餅花震災忌」二十六年経っても忘れられない一月十七日の餅花が哀しい。

榎本 祐子

特選句「耄碌も三昧にあり年の暮」境に入れば耄碌も素晴らしい。自在の境地。年の暮も重層性があり納得。

滝澤 泰斗

特選二句「煮凝りが平ら鍋にはイマジンが」たいら鍋に煮凝りなら前夜は家族か友達ともつ鍋でもしたか・・・そして、イマジンなら、異邦人も一緒にいる景が見えた。イマジンの歌詞のように想像してみました。中村哲さんが言う、みんな食べられる世界。貴重な句として記憶にとどめたい。「水・酸素・Amazon遠き枯野かな」圧倒的な水量と豊富な酸素量を持つアマゾン。そのアマゾンが現代文明のITの旗手Amazonに象徴される「現代」に侵されているような一句としていただきました。「ひとむらの寒梅白い母とゐる」白い母はいくつになるだろう。ひとむらの寒梅との取り合わせが好感。「補聴器にころころ産声冬木の芽」補聴器を通して聴く孫の産声。それはころころとした赤子そのもの・・・冬木の芽の季語に合っている。「喋る口喰ふ口マスク齧りかけ(すずき穂波)」滑稽なるかな人間、そんな人間模様をシニカルにとらえて面白し。「寒月光近い昔と遠い今」鮮明な記憶、おぼろげな記憶が遠近感の中に月の光に蘇る様をうまく表現した。「冬のアンニュイ頭に瘤のある金魚」頭に瘤がある金魚はらんちゅうとかいうらしい。冬のアンニュイな感覚をらんちゅうと捉えたところに共感。

吉田 和恵

特選句「ひとむらの寒梅白い母とゐる」母もただの女という現と永遠の母という幻の間の抒情かも知れないと思いました。特選句「杣の手業の手籠は雪の明かりで編む(津田将也)」雪深い村・寡黙な杣人が夜なべて籠を編んでいる静かな情景が目に浮ぶようです。今回は、抒情の句に惹かれま した。問題句「雪だるま悪いこともうせえへんから」穿った見方をすれば、ブラック・ユーモアにも取れますが、「よい子はみんななかよしこよし」はなんだか怪しい。そんな感じ。本文

島田 章平

特選句「散り敷きし山茶花の意地華の土」椿はポトリと落ち花の姿を留める。山茶花は一枚一枚の花弁が舞い散り、花の形を留めない。桜も然り。そこに滅びの美学の様なものを作者は見たのだろうか。「華の土」に作者の美意識が見える。本文

松岡 早苗

特選句「雪の五線譜ピロロン奏でてみましょうか(伊藤 幸)」:「ピロロン」という擬音語が何ともいえずよい。軽やかにきらきらと舞い落ちる雪に、思わず両手を差し出したくなる。特選句「冬のアンニュイ頭に瘤のある金魚」冬の句に夏の象徴のような金魚。その取り合わせに一瞬ぎょっとしながらも、鮮烈で挑戦的なこの句の魅力に引き込まれた。冬日の射す薄暗い部屋に置かれた金魚鉢。グロテスクな瘤をもつ真っ赤な冬の金魚に、作者の物憂いこころは何を重ね見ているのだろうか。

豊原 清明

特選句「コロナ舞うシャドーダンスやスナフキン」二つのイメージ、正確には三つのキーワードから、動きの映像が見えるよう。問題句「しなやかにストッキングの裂け聖夜」語の面白さで勝負の句。ストッキングの女性の姿が、ドキッとする。

重松 敬子

特選句「雪解道うじうじぐずぐず生きて行こう」人生の達人の詠まれた句でしょう。思わず笑ってしまいました。まるで私のことを言われているようです。今年も元気で頑張ります。

年明け早々個性的な多くの句に出会え、今年も楽しみです。一年間勉強をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。 

三枝みずほ

特選句「爪を切る冬の銀河に手は届く」爪を切った手をかざすと冬銀河という生命体、宇宙がある。手は届くと言い切ったことで精神的な吹っ切れ、清々しさを感じた。

高木 水志

特選句「ものすごく冬晴れ君とリンゴのシエイク」甘酸っぱい林檎のシェイクが冬晴れと響き合っていて清々しい。

森本由美子

特選句「水・酸素・Amazon遠き枯野かな」機知にとんだ句。<遠き枯野かな>が人間としての感性をしっかり支えています。個人的なつぶやきですが、<水.酸素>が少し重く感じるので<気体.液体>くらいにしてはどうかと思いました。問題句「煮凝りが平ら鍋にはイマジンが」<鍋の中(または底)にはイマージン>のほうが読みやすいように思いました。

亀山祐美子

特選句はありません。問題句『杣の手業の手籠は雪の明かりで編む 』よく分かる説明文。散文。俳句だと云われると首を傾げる他ない。全二十文字。三つの「の」が間延びしている。「手籠は」の「は」が説明的。「杣」「手業」「手籠」「雪」「明かり」「編む」後二文字。外せないのは「手籠は雪の明かりで編む」だろう。<杣手業雪の明かりで編む手籠> <手籠編む杣の手業へ雪明かり><雪明かり掬ひ編み込む杣手籠> 段々作者の意図から離れてゆくようでウンザリするが十七文字に収める工夫は必要だと思う。

「海程香川」句会では感情移入感情優先の作品が目に付く。同感はするが感動はしない。無機質な物に語らせた想像の余地のある寡黙な作品に惹かれる。またそのような俳句を成したいと願い日々精進している。今年も拙い俳句を撒き散らしますが皆様お見捨て無きようよろしくお願い申し上げします。皆様の句評楽しみに致しております。益々寒くなりますご自愛下さいませ。

田口  浩

特選句「連れ合ひの股引を干し対峙せり」似たもの夫婦の間にも、それはそれ、これはこれと言う問題がたまに起こるものである。「連れ合ひ」熟年夫婦であろう。「股引を干す」日常に即してすることはします。「対峙」とは相対してそばたつと言うことらしい。ここは毅然として一歩も譲れないところ。昭和のホームドラマには、こんな役をこなすうまい役者がいたなあと思ったりもする。「股引」が圧巻。「林檎ひとつ刻に杭打つごとく置く」:「林檎」はエロス。「刻」は一瞬。「杭」は間髪を入れず胸に打ちこむ、ドスンと強烈である。「ごとく」は個人的に好きな措辞ではないが、この「杭打つごとく」は見事であろう。林檎がよく利いてる。おもしろい。「ものすごく冬晴れ君とリンゴのシェイク」:「ものすごく」この鈍くさいもの言いが、「冬晴れ」を眼前に表出してくれる。「君とリンゴのシェイク」シェカーはふりすぎてはいけない、氷が溶けて水っぽくなる。素早く、若者たちの愛は爽やかである。「爪を切る冬の銀河に手が届く」立て膝に足の爪を切っているところである。ここからの空想がそれぞれであろう。「昼風呂の乳房の重し久女の忌」:「ホトトギス」を除名になった久女は、精神を病んで入院したといわれている。「昼風呂の乳房は重し」これだけで複雑な女の性を充分に詠んでいよう。

夏谷 胡桃

特選句「初夢の寄り添ひ囲む食卓よ」家族や友達と食卓を囲めるのはいつのことになるでしょうか。遠くにいる子らとも会えず、息子が結婚しましたが会うこともできない。みんなが集まる食卓。富士山より縁起がいい初夢です。

柴田 清子

特選句「極月やカマボコ板が飛んでいる」年の瀬の慌ただしさ、しかも活気を帯びてゐる師走。極月をカマボコ板で言い得ている。思はず笑ってしまった。納得も感心もした。特選とした。

漆原 義典

特選句は「雪が降る家族が透明になる頃」です。今年は寒波が厳しく豪雪で苦労されている北国にお住まいの方々にお見舞い申し上げます。私は香川在住で雪はあまり降らず雪にロマンを感じます。雪が降るのを見て、家族が透明になると感じる作者の感性に感動しました。素晴らしい句をありがとうございました。

谷  孝江

特選句「新しい場所へ急ごう冬夕焼(河野志保)」昨年から今年へとウイルスに振り回された一年でした。でも新しい年は確実にやってきます。ぐずぐずと同じ所に佇ち止まること等はせず、前を見て歩き出したいです。元気をもらえる句です。今年もよろしく。

野田 信章

特選句「一葉忌大根の葉のわさわさと」の句は、古語の「わさわさと」の起用が何とも鮮やかで、引き立ての大根の生気がある。これと明治中期を駆け抜けて短命に燃焼した一葉その人との響感を呼び起こしてくれる句である。<太テエ女ト言ハレタ書イタ一葉忌(田中久美子)>の忌日は十一月十三日である。特選句「「空知らぬ鳥の形よ氷張る」の句には初氷との出合いのことかとおもわせる初々しさがある。まだ飛び立てないとの鳥の形状の把握がおもしろい。即物描写の基本の確かさあっての一句かと感銘を覚えた。

伏   兎

特選句「寒月光ガラスの街を司る」コロナ禍によって表出した現代社会の脆弱さと、寒の月との対比が見事に決まり、心をざわざわさせる。特選句「やまと餅花あの日の餅花震災忌」正月気分の抜けない頃に起きた大惨事は、二十六年経った今でも忘れることはできない。美しい餅花を見るたびによみがえる、作者の心の痛みに共感。入選句「水・酸素・Amazon遠き枯野かな」 空気や水のような感覚で、暮らしに欠かせなくなっているネット通販。その便利さと引き換えに、自然がどんどん遠のいてゆく気がする。句全体に喪失感が漂い、惹かれた。入選句「冬木一本おずおずと空に話しかけ」誰からも好かれる風情の木もあれば、無愛想で不器用な木もあり、なんだか人間みたい、と思うことがある。そんな木の一つが、冬の星々に自らの来し方を語っているのだ。おずおずという表現がユニーク。

新野 祐子

特選句「裸木に星咲き漁夫らの白い墓」物語性を感じます。美しくも哀しい一枚の絵が物語の最後のページに。入選句「土手改修土嚢105個年を越す」昨年は災害につぐ災害。被災地に住む方々のご苦労が偲ばれます。今年は穏やかな天候に恵まれますように。問題句「姫始アラビアンナイトの木馬」ある歳時記には「太陽はアラビヤあたりひめ始」がありますね。掲句は、木馬という硬質な触感が読者の期待を裏切るようでいいかな、と。

野口思づゑ

特選句「寒月光近い昔と遠い今」その通りで昔のことは鮮明に覚えていますが、今は、やったばかりの事ですら覚えていない状態。そんな同年代同士で交わすぼやきを、上5の寒月光で見事に俳句に仕上げておられ感心いたしました。特選句「兜太逝きて三年白梅青し」金子先生のお宅にあったという白梅、先生の句にある白梅、そして香川句会のアンソロジーのタイトルの「「青」を、先生の忌に合わせ、私たちも枯野が青むまで俳句に精進します、とのメッセージを先生に送っているようです。問題句「水・酸素・Amazon遠き枯野かな」枯野には、生命に不可欠の水や酸素、現代生活に入り込んでしまったAmazonが得難い、という事なのでしょうか。いや、水や酸素はありそうだけど、などと思ったりして楽しい句です。

月野ぽぽな

特選句「白梅や内なる扉開く気配」白梅の白には、静かにしかし強く内面に語りかけてくる力がありますね。忘れていた場所に通じる扉を開け、もしくは眠りから覚めて、本当の自分に近付いていけそうです。

荒井まり子

特選句「人日やカレーうどんの鉢の底」特13大晦日、元旦、三が日、松の内。漸くの人日。冷凍のうどんとレトルトのカレーだろうか?国民食のカレーが〆で一丁上がり。しみじみ共感。いつもありがとうございます。

石井 はな

特選句「初御空ひなの如くに殻破る」ひなの様に少しずつ殻を破れば良いのかと力づけられます。無理して一気に結果を出そうとさずに、ちょっとずつでも変わっていけば良いんですね。

高橋美弥子

特選句「人日やカレーうどんの鉢の底」人日という季語に引っ張られ過ぎずにカレーうどんのその「鉢」に最後おさめた所がいいなと思いました。問題句「ネイリストしもやけググる指づかい」若いネイリストはしもやけをググるということでしょうか。語順を整えれば面白い句になりそうです。

菅原 春み

特選句「透明な壁が林立聖夜かな(十河宣洋)」去年の聖夜だけであればいいが、透明な壁の林立が鮮やかで美しく悲しい。今年の聖夜をきたいするが。お見事です。特選句「冬木一本おずおず空に話しかけ」おずおずと話しかける、しかも空に、その主役は冬木とは。景が目に見えて寒さが身に沁みる。 

田中アパート

特選句「極月やカマボコ板が飛んでいる」なんでや、なんで飛ぶねん。問題句「睡眠を生きがいとして駄犬かな」なんで駄犬や、立派な犬やで、私もこんな犬のような人生を送りたい。

佐孝 石画

今回も並選のみです。「寒月光近い昔と遠い今」:「近い昔」は分かるが、「遠い今」とは何だ。齢を重ねるにつれ、過ぎ去った時は胸の内に積み重なっていく。「今」を「昔」が侵食していく。それは諦念に近い恍惚感覚。「遠い今」があやういがうえにこの句の魅力となっている。寒月光に照らされ、時空に揉まれながら呆然としている作者が見えてくる。「擦硝子の古沼を縫いゆく穴惑」:「擦硝子」という明瞭に見えない世界。見えないがゆえに、視線はより内面世界へと向かう。そこにおぼろげに現れてくるのは、記憶という古い沼たち。色も匂いも手触りもおぼろげに融解し、堆積していった胸の内の仄暗い「沼」。記憶の水を湛えたさまざまな窪みを「縫いゆく」のは、いまだ惑い続ける作者の漂泊感覚であろう。僕もかつて「白鳥来るいろんな沼を縫い合わせ」という句を作ったが、それも自分の「沼」を「縫いゆく」世界だったのかも知れない。

三好三香穂

特選句「白梅や内なる扉開く気配」白梅のほころびを"内なる扉開く" と捉えたところに深い詩情を感じる。なるほど、花の精が1枚1枚そおっと扉を開いているのかも。「青天の霹靂のまま去年今年」おそらくコロナ禍のことと思うが、ほかにも大きな出来事があったかも知れません。なんだか、もどかしいまま迎える今年。来年の去年今年が明るいことを祈ろう?「煮凝りが平ら鍋にはイマジンが」釣り好きの亡父の釣果で夕食のごちそうが並んでいた。亡母が上手に捌いて、刺身に煮魚、焼き魚、アラは吸い物に。煮魚の翌朝には鍋にゼリー状の煮凝りが固まっている。それを熱い白米の上に乗せて溶かしていただくのが、習慣。その煮凝りに作者はどんなイマジンをしたのだろうか。イメージすることのなんと人間的なことか。鍋の中にイマジンを持ってきたのに、新しさがある。「寒月光近い昔と遠い今」年を取ると昔のことは鮮明な記憶あり。たった今のことは、短期記憶なし。あれ、何だっけ。月の光が寒い。晩年の感慨。共鳴句。「顔入れてセーターの中わが宇宙」セーターを着る時、頭を突っ込みその瞬間、私だけに見えるセーターの中の世界、それをわが宇宙と捉えたのが面白い。赤い、青い、ピンクや緑、黄色や黒のそれぞれのセーターは外光と混じり合ったそれぞれの宇宙がある。

吉田亜紀子

特選句「補聴器にころころ産声冬木の芽(増田暁子)」:「ころころ」といった表現がたまらなく可愛い。作者の状況や想いが、すっきりとまとまっていて、微笑ましく拝見しました。特選句「顔入れてセーターの中わが宇宙」このような発想が私も出来たら良いなと思いました。普段の生活から俳句が出来るのだと改めて痛感致しました。問題句「白髪の君タンポポをあげましょう」好きな句です。「白髪」と「タンポポ」。恋物語のよう微笑ましいエピソードがあるに違いないのですが、何故、タンポポをあげるのか理由をもう少し知りたいと思いました。

初めまして、俳句を始めて数年です。この度、貴重な縁に恵まれ、参加させて頂く事になりました。感謝と共に、皆さま、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

川崎千鶴子

特選句「ふわふわと咳き込みながら根深汁」熱い汁物を食べると何故か軽く咳くが、その咳を「ふわふわ」とで表した素晴らしさ。見事です。「コロナ禍の初春鼻がいじけてる」初春には特別綺麗に化粧をして人前に出るが、マスクで鼻は隠れてしまう。そこで鼻がいじけているのです。「鼻がいじける」とは感嘆です。「日脚伸句帳をこぼれる鳥の声」少しづつ陽が伸びた地で、句帳を取り出し詠みだすと小鳥の鳴き声が降って来る。それを「句帳こぼれる」と表現したすばらしさ。「雪解道うじうじぐずぐず生きて行こう」いつもラジオ体操のように張り切って生きていけないが、元気の無いときは「うじうじぐずぐず生きて行こう」と居直っている力に賛成。

佐藤 稚鬼

特選句「冬木一本おずおず空に話しかけ」冬木一本の寂寥と?おずおず?の擬人化は良。

松本美智子

特選句「寒月光ガラスの街を司る」冷たい冬の月を見ていると吸い込まれていくような気がします。人間界の良きも悪しきも見通しているかのような佇まい。厳しいながらも凛とした美しさの中に背筋の伸びる思いを何度したことでしょう。

中村 セミ

特選句「行間や蛇も目瞑ることをする」本を読んでいる時、行間の白さを感じたのだろう。蛇が冬眠するような、そこに、只透明感、白い空間を感じた。その本はもしかして句集かもしれない。面白いと感じた。

稲   暁

特選句「透明な壁が林立聖夜かな」実景とも幻視とも受け取れる「透明な壁」が「「聖夜」の情感を確かなものにしている。美しいイメージに惹かれる。問題句「気圧喰う潜水艦の耳が鳴る」意味的についていけないところがあるが、イメージとしての面白さには惹かれる。 

藤田 乙女

特選句「雪の声過去たちが来て立ち往生」降る雪に次々と過去の出来事が想起される状況にとても共感できます。「過去たちが来て」や「立ち往生」の表現がユーモラスで明るさが感じられ惹かれます。特選句「空知らぬ鳥の形よ氷張る」空知らぬ鳥と氷との取り合わせがよく効いていて、氷の張っている様子が鮮明に浮かびます。

小宮 豊和

「海程香川」百十三回について「青天の霹靂のまま去年今年」「コロナ禍の句会中止の寝正月」「寄り添って温め合って待つ初日」「石蕗の黄や人影しるき狼煙台」「寒月光近い昔と遠い今」 多様な句の多様な局面への反応はそれぞれ健全である。

野﨑 憲子

特選句「老いるとは許し合うことですか雪」一句丸ごと雪のひとひらひとひらに見えてくる不思議な作品です。読むほどに、ゆったりとした時の流れの中にいるようで温かな気持ちになれます。「杣の手業の手籠は雪の明かりで編む」たっぷりとした字余り、<手業の手籠の>の調べが慎ましくもゆかしい山の民の暮しを活写しています。<雪の明かりで編む>の措辞が圧巻です。問題句「白髪の君タンポポをあげましょう」どなたかへの挨拶句ですね。優しくて素敵な作品です。私も、昨年から髪染めをやめました。私的には、白髪でなく「銀髪の君へ」がいい。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

女正月
女正月鼈(すっぽん)の血は祖母が抜く
田口  浩
遮断機の降りた正月アクリル板
藤川 宏樹
女正月の肴は亭主般若湯
三好三香穂
山脈(やまなみ)は鼾のかたち女正月
野﨑 憲子
風花
風花や仙人降りる銀閣寺
藤川 宏樹
昨日わたしは風花になったと 鬼
野﨑 憲子
雪催
波打際の猪の骸や雪催
野﨑 憲子
雪催ひ家路は西に青空に
三好三香穂
雪催ひ京へ爆弾低気圧
藤川 宏樹
青い扉の沖に明日の雀踊(こをどり)す
野﨑 憲子
扉開けて文旦の尻を撫でる
田口  浩
扉あけ朝日浴びたし冬長し
三好三香穂
扉開ける手に青い静電気
三枝みずほ
自由題
モンローの我を見つめし初句会
三好三香穂
地球離れる水栽培のヒヤシンス
田口  浩
まほろばはコロナの奥に冬の耳
野﨑 憲子
充電器買って枯野を過ぎゆけり
三枝みずほ
飛行機雲ふくれゆくまま蓑虫たれ
佐藤 稚鬼
野晒の六密地蔵に赤マスク
佐藤 稚鬼

【通信欄】&【句会メモ】

2月28日(日)午後2時30分~3時13分放送予定のNHKEテレ「俳句王国がゆく」(全国放送)に三枝みずほさんが出演なさいました。録画は、1月23日に、さぬき市志度音楽ホールでありました。今回は、コロナ禍の中、入場数の制限があり、私は、テレビで案内の観覧者募集に応募葉書を出し落選してしました。幸い、出演者枠の観覧券で拝見させてもらうことができました。三枝さんは、俳句バトルも堂々としていて爽やかで素晴らしかったです。番組の中の、最終バトルをお見逃しなく! 今回が「俳句王国が行く」の最終回とか、三枝さんを推挙してくださった松本勇二さんに心よりお礼申し上げます。香川限定の特別番組も2月19日(金)午後7時30分からNHK総合であります。お楽しみに!

コロナ感染拡大の中、藤川宏樹さんのご厚意で「ふじかわ建築スタヂオ」に於いて初句会を開くことが出来ました。今回は時間を短縮して<袋回し句会>のみの開催でしたが、やはり生の句会は顔を見て話しあえるので最高です。マスクを取って、もっと近づいての句会が出来る日を心待ちにしています。

2020年12月30日 (水)

第112回「海程香川」句会(2020.12.19)

牛.jpg

事前投句参加者の一句

                         
極月の葬儀場からのぼる月 松本美智子
潜水病に似てアナログ人間の炎昼 佐藤 稚鬼
浅黒い土に根ざして冬嵐 豊原 清明
汁だくの牛丼両手でコロナ冬 田中アパート
逆光の君へシャッター照黄葉 松岡 早苗
冬銀河電信柱に追ひつかれ 小西 瞬夏
十二月八日不協和音の膝小僧 荒井まり子
水引草いいえマッチ売りの少女です 吉田 和恵
てのひらの球体として寒の月 久保 智恵
わたしには私のルール枯芙蓉 石井 はな
真夜に満つポインセチアの不整脈 森本由美子
正座してアイロンかけるクリスマス 菅原 春み
梟とともに聴く真夜の静寂 野口思づゑ
いつの日かきっといつの日か冬の月 三好三香穂
霜月の背中にバカと書いてやる 榎本 祐子
草紅葉指に油性の匂いかな 重松 敬子
冬ざれや真面目な顔の犬が来る 稲   暁
山茶花の白かけ足で来る日暮 柴田 清子
くきくきとビュフェ描くか吾亦紅 田中 怜子
シリウスに兜太と朗人再会す 月野ぽぽな
恋多きイブモンタンや落葉降る 植村 まめ
中村哲忌シダーローズのリース耀う 新野 祐子
ストーブにそっと手のひら摂氏九度 漆原 義典
頭陀袋飴玉一個毛糸玉 亀山祐美子
落武者の手が伸び屋島寒月光 松本 勇二
銀杏黄葉に朝月座禅帰りの息 高橋 晴子
砂時計返す戦艦から油 藤川 宏樹
帰るべき場所をさがしている枯野 田口  浩
少し痩せた花束を抱く雪降る駅 津田 将也
遂に結氷期ぴりぴり皺走る 川崎千鶴子
慈母観音とやかの人冬の滝拝す 大西 健司
空海のさざ波とあり今ここに 鈴木 幸江
父の忌や掃けど掃けど降る銀杏 伊藤  幸
哲さんの唇ぶ厚く寒茜 滝澤 泰斗
自転車の父は仮の目竜の玉 稲葉 千尋
枯菊にくすぶっている禅の顔 伏   兎
寒さには慣れております山猫座 高橋美弥子
寒林へ骨打ってゆく奥熊野 河田 清峰
大変恐縮ですが電柱の鴉です 佐孝 石画
燃えるもの甘くストーブ燃えている 竹本  仰
雪虫の来る中東の黒い地図 桂  凜火
五体投地のライダーありし花野かな 野田 信章
凍蝶にまだなり切れず逢ひたしと 谷  孝江
嘘八百吐いてみたいな金薄 小山やす子
縄文の記憶の古層木の実雨 小宮 豊和
赤いマフラー風のまんなかにいるよ 三枝みずほ
朝日浴び白菜まっぷたつの白 夏谷 胡桃
缶蹴りや黄泉は冬晴れだと亡弟(おとと) 若森 京子
羽音してモディリアーニの女の眼 高木 水志
冬銀河そっと呟く家族の秘密 藤田 乙女
冬帽子ディランのことば置いてある 男波 弘志
母のそれからミシン奏でる冬銀河 中野 佑海
オンラインで「第九」歌ふや置炬燵 野澤 隆夫
狐くる可愛い母と狸のわたし 増田 暁子
着ぶくれてだんだん小さくなる度胸 寺町志津子
饅頭の裏紙雪女の手土産 十河 宣洋
寄せ鍋や一族のなかにはぐれ者 銀   次
羽後山の裸木一本より数え 福井 明子
しぐれゆくたてがみは虹の幻影 増田 天志
美しき絵本ひらけば凩  野﨑 憲子

句会の窓

 
松本 勇二

特選句「妻逝きて五年目霜焼が痒い」思いと現実をつなぎ合わせ哀感溢れる作品となった。

小西 瞬夏

特選句「雪虫の来る中東の黒い地図」中東のきな臭い状況を「黒い地図」とした。そこに雪虫が来る。小さなものがうごめく映像がまるで人の生き様を俯瞰で見ているような景を作った。雪虫が象徴するものにもイメージが広がる。

藤川 宏樹

特選句「霜月の背中にバカと書いてやる」:「霜月の背中にバカと書いてやる」とは、コロナ渦の自粛、自粛で人にも会えぬ、持って行き場のない鬱憤をぶつけるに相応しい表現です。世界中が不自然であったこの一年を象徴しているようです。

若森京子

特選句「てのひらの球体として寒の月」〝球体?の言葉から、穏やか・安堵・柔軟・平和のイメージが浮かぶ。〝寒の月?の冷えた硬質の球体と対比して、てのひらに球体感覚を求めたのであろう。特選句「流氷の遠き音『今不在です』(小西瞬夏)」:「今不在です」の話し言葉に唯今の人間存在を感じ、一行の中に無限大の時空の流れを又物語りを感じた。

稲葉 千尋

特選句「とっくりのセーターなんて青すぎる(男波弘志」この冬とっくりのセーター大好きです。首を温めないと「青すぎる」が良い。特選句「冬帽子ディランのことば置いてある」中七下五がいい。冬帽子とディランの言葉置いてある、この気分が好きです。

増田 天志

特選句「饅頭の裏紙雪女の手土産」饅頭と裏紙と雪女と手土産という四つの言葉が、響き合っている。土着性と暗さ。饅頭と手土産、裏紙と雪女との取り合わせ。饅頭の裏紙に、雪女の哀しみを感じる。

滝澤 泰斗

特選句「真夜に満つポインセチアの不整脈」年の瀬の花の句を三句選んだ中の一句を特選にした。クリスマスと重なるポインセチアの赤はキリストの贖いの血の色に見え、それが下五の不整脈に感応した。以下、共鳴句「看護師の娘(こ)遠きに目は石蕗の花」コロナ禍で奮闘する娘への応援歌が聞こえてきた。「シクラメン抱いてあの人内弁慶」鉢植えのシクラメン・・・水をやるとこれでもかと咲き誇る様と内弁慶が妙に感応する。「ストーブにそっと手のひら摂氏九度」気温十度を下回ると暖が欲しくなる感覚をうまくまとめた。「歳時記の真砂女鷹女ら追う夜長」二人とも千葉県出身の俳人だからというわけではないが、思わず昭和俳句から二人の俳句を拾っている自分がいた。「コロナウイルス舐める猫いて小春かな」猫はコロナに抵抗力があるのかないのか。観察眼に感心。そして、猫と小春日の取り合わせ。コロナに神経質になっている世をシニカルにみている。「着ぶくれてだんだん小さくなる度胸」バスに乗っても、電車に乗っても、事務所に居ても、換気に気を付けているため、やたら寒く重ね着をしている・・・コロナ禍の二〇二〇年ならでは句として受け取りました。コロナの数字が上がるたびに慎重になり、大胆な振る舞いを慎んでいる自分がいる。問題句「潜水病に似てアナログ人間の炎昼」潜水病の症状がよくわからない・・・ 理屈ではないだけに、作者の自解を聞いてみたくなりました。

植松 まめ

特選句「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」真面目な顔の犬という表現に納得しました。寒くなって犬の表情もきりりと引き締まった顔になったのでしょう。特選句「雪虫の来る中東の黒い地図」の句不穏な空気が世界を覆った今年を象徴したような句でした。

大西 健司

特選句「妻逝きて五年目霜焼が痒い」こういう句に心が動く歳になつたのだろう。 寒々とした家庭とはいえ家族がいるのはありがたい。「冬麗や結婚記念日妻若し」こういう句もありました、幸せそうな様子が実にうらやましい。十二番目です。問題句「大変恐縮ですが電柱の鴉です」鴉は恐縮などしない。作者は電柱の鴉などと言っては恐縮する。たいへんおもしろい句だが少し危うい。迷いながら問題句にしたが、好きな世界観です。

伏   兎

特選句「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」 救助犬、警察犬、盲導犬など働く犬達のひたむきな表情。人に役立つために躾けられた哀しさが、季語と響き合っている。特選句「雪虫の来る中東の黒い地図」微かに青みを帯び、ふわふわ飛んでいる綿虫(雪虫)。そこここの蜘蛛の巣に引っかかっていることも多く、戦禍を生きる中東の人々に通じるものがあり、切ない。入選句「とっくりのセーターなんて青すぎる」七十を過ぎても若く見られたいと、がんばる健気な夫が目に浮かび、共感。入選句「饅頭の裏紙雪女の手土産」雪女の手土産なんて有り難くないはず。饅頭の裏紙もしかり。飄々として面白い。

中野 佑海

特選句「冬空を作り直すよミキサー車(高木水志)」その生き良し。思いはどんどん、空を駆け巡っておくれ。特選句「哲さんの唇ぶ厚く寒茜」勿論、中村哲さんの事ですよね!あの唇から、沢山の人を勇気づけ、人を動かせてきた。寒茜の厳しい中のキリッとした一徹さが、ピッタリです。 並選句「汗だくの牛丼両手でコロナ冬」汁だくの牛丼なら、喜んで頂きますが、汗だくのコロナの冬は是非とも回避したいものです。「冬銀河電信柱に追ひつかれ」冬銀河も酒飲み過ぎることだってあるでしょ、ほら。あ~あせっかく二人良い気持ちで歩いていたのにいつの間にか相手が電信柱になってたよ!「補陀洛へ道は一条冬の滝」此は正しく那智の御滝。あの堂々たる光ファイバーは天からの通信。何々、各々方今年は誰かの為にそして己の為に何かを為せたか?「水引草いいえマッチ売りの少女です」私はクリスマスになるとマッチ売りの少女の物語を思い出します。「霜月の背中にバカと書いてやる」良いよね。主人にバカと背中に叫べるくらい元気で、夫婦げんか出来てる時は若くて。お互い慰め合ってちゃあ星も近いよ。「大鹿の形の闇の星透ける」屋久島で鹿が観光客の乗ったバスを見るんだ。僕たちの仲間食べただろって…「自転車の父は仮の目竜の玉」冬の千切れそうな雲の中に月が見え隠れ。まるで竜の目の様に。そして、雲の中から父が現れ出でないか。「バター溶け出すビルの網目に酔う」都会のビルは遠くではあそこと判るのに、近づくともう、何もかもが解け合って今自分の居るところが全くわからなくなる。溶けたバターの様な香ばしいのか、怪しいのか。この難解な蜘蛛の糸はそうだ、鬼滅隊にたのもう。 急に寒くなり血圧も上昇中。やらねばばかりが、先を行く。

十河 宣洋

112回の選句送ります。旭川は雪がいっぱいです。特選句「冬の滝時間(とき)を鉛と思い込む(久保智恵)」時を鉛と思うという感性は作者の実感でありながら、共感を呼ぶ。時間の重さのようなものを感じる。特選句「狐くる可愛い母と狸のわたし」狐のとりついた母ともとれるが、ここは単純に狐が来たととりたい。かわいい狸も楽しい表現である。うどんのメニューではないと思う。問題句「バター溶け出すビルの網目に酔う」溶けだしたバターとビルの関係が強引すぎないだろうか。

田中 怜子

特選句「落武者の手が伸び屋島寒月光」悲劇的な歴史ある寒月光の元屋島にいれば、こんな光景も見えてくるのでは、凄まじい人々の怨念等の映像が目に浮かぶ。

夏谷 胡桃

特選句「百歳の母は留守なり子守柿(島田章平)」。百歳のお母様は案外忙しい。今日はデイサービス、明日はお茶飲みと家にいないことも多いでしょう。せっかく来たのに「いないのか」とぼんやりした子の姿が浮かびました。問題句「着ぶくれてだんだん小さくなる度胸」特選に取りたかったけど、すこし長ったらしい。句の意味はまさに今の私にぴったりで共感してしまうけど、リズムがいまひとつ良くない気がしました。以上です。

岩手は寒い日が続きます。クリスマス前の大雪も珍しいです。まだ冬は始まったばかりですが、明日は冬至です。少しずつ日が伸びることを希望にします。今年も大変お世話になり、ありがとうございました。

福井 明子

特選句「大変恐縮ですが電柱の鴉です」風の強い日、鴉と出会いました。何か言いたげです。黒光りして重量感があります。人に最も近く棲息しているので、この世のことはおおかた知っているのかもしれません。その鴉が、至近距離で未練ありげに飛び立ちます。電柱に止まり見下ろしています。もし言葉があるのなら、大変恐縮ですが…と言い始めそうです。「世の中、どうなっていくんでしょうね」特選句「縄文の記憶の古層木の実雨」縄文という言葉を置くだけで、句はただ事ではなくなる予感がします。木の実雨は、古層へと環る予感なのでしょうか。

石井 はな

特選句「冬天や涙涸らしてから見舞ふ(増田天志)」大切な方のお見舞いなのでしょう。その方の前では涙を見せないように、涸れるまで泣いてそれから病室に入って行こうとしている。大切な方への深い思いが伝わってきます。 一年間大変お世話になりました。ありがとうございます。来年も宜しくお願いします。良い年をお迎えください。→ こちらこそ、どうぞ宜しくお願い申し上げます。佳きお年をお迎えください。

小山やす子

特選句「百八鐘百均綿棒百十円(藤川宏樹)」私的にはユーモアを感じ思わず笑ってしまいました。

菅原 春み

特選句「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」真面目な顔の犬でおもわずその必死な顔が浮かび、いただいた。冬の荒れさびれた渋い季語と少しはずした笑いを誘う景がいい。特選句「雪虫の来る中東の黒い地図」群れをなして雪の上を這い回る季語の白い軽い虫と黒い色と重たさの取り合わせの妙かと。謎の多い不気味な句だが、雪虫で詩的発火が生まれている。さすがです。  今年もコロナ禍のなかでも大変お世話になりました。通常の句会のみならず、アンソロジーを出版してくださったことも、ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。来年はコロナの収束が望めることを祈って。

三枝みずほ

特選句「冬天や涙涸らしてから見舞ふ」死の近い人を見舞うことの心情、覚悟が伝わる。人間は弱いがこういう覚悟をもつ時があるなあとしみじみ思う。問題句「しぐれゆくたてがみは虹の幻影」一読、特選句だったが一週間考え込んでしまった。引っ掛かりは「虹の幻影」。そこまで言わなくても「しぐれゆくたてがみ」だけで一句が成り立つし、「幻影」を想起できたように思う。一切の色を消してゆく時雨にはそんな力があるのではないか。大いに考えさせられ刺激を受けた一句だった。並選「霜月の背中にバカと書いてやる」最初は「やる」が気になって、選に入れていなかったが、句会で話題になった句。「やる」「やれ」「ある」さあどれがいいかと議論する過程がとても勉強になったし、二音で変わる作品の世界に惹かれた。よろしくお願い致します。

島田さんが仰った「今年は海程香川にとって充実した一年になったのでないか」という言葉が深く心に残っています。この前向きな姿勢、生きる力が漲っているのが「海程香川」なのでしょうね。今年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。何かと慌ただしい年末。お身体くれぐれも大切になさってください。お陰様で充実した一年でした。感謝!

河田 清峰

特選句「しぐれゆくたてがみは虹の幻影」虹の中に父を見つけたのか或いは父と慕う師を見出だしたの幻影がいい。

松本美智子

特選句「くきくきとビュフェ描くか吾亦紅」絵画が好きでコロナの流行る前はよく美術館に足を運んでいました。吾亦紅の形体とビュフェの描く絵の特徴がぴったりで,17音にその取り合わせをうまく表現されておられて,なるほど・・・と感心させられました。早く好きなことが好きなようにできる世の中になってほしいものです。

榎本 祐子

特選句「句集閉じ眼とじれば不知火一つ(松本勇二)」句集読後の余韻が身の内に不知火を揺らす。その不知火と睦合うような深々とした内面世界。

寺町志津子

特選句「妻逝きて五年目霜焼が痒い」今月も迷いに迷いましたが、繰り返し拝読する度に揚句がいつも心に残りました。「霜焼けが痒い」に、奥様ご存命中のご夫妻の会話やご様子が想像でき、今な慕情の念去らざる作者の心情がしっかり伝わってきました。子供騙しかもしれませんが、奥様は、きっと天国から作者の「霜焼け」は勿論のこと、作者のお暮らしの恙なきことを見守って下さっていると思います。あるいは、作者の方の肩に留って見守って下さっているかもしれません。私が母を亡くして意気消沈していた折、友人が慰めてくれた言葉ですが、以後、その様に思うようにしております。奥様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

荒井まり子

特選句「百八鐘百均綿棒百十円」百八の煩悩とぎっしりの綿棒。取り合わせの妙。リフレインが楽しい。  今年は色々とありがとうございます。どうぞ良いお年をお迎えください。

高木 水志

特選句「梟とともに聴く真夜の静寂」音なき音に梟と一緒に耳を澄ませている作者の姿が想像できていい。

増田 暁子

特選句「冬銀河電信柱に追ひつかれ」虚無感を感じます。とても良い句です。特選句「着ぶくれてだんだん小さくなる度胸」身体を包み込むと度胸までも小さくなる。そんな筈はないがそうかもしれないと、作者の思いと共鳴します。「くきくきとビュフェ描くか吾亦紅」くきくきがとても上手いです。ビュフェですね。「シリウスに兜太と朗人再会す」お二人共天国で楽しくしておられるでしょうね。以上 よろしくお願いします。

島田 章平

特選句「十二月八日不協和音の膝小僧」:「不協和音」の言葉から思い浮かぶのは、欅坂46のヒット曲『不協和音』の「僕は絶対沈黙しない。僕は不協和音を恐れたりしない」と言う歌詞。そして、香港の民主活動家周 庭(アグネス・チョウ)の「拘束されているときに『不協和音』の歌詞がずっと頭の中で浮かんでいました」と言う言葉。十二月八日と言う、ともすれば日本人が忘れそうな記憶に敢えて「不協和音」と言う現代を表す言葉を用いて詠んだ作者に敬意を表します。特選句「しぐれゆくたてがみは虹の幻影」調べの美しさに惹かれました。

田中アパート

特選句「衿立てて家路へ月と六ペンス(若森京子)」洒脱。ホップ。 以上。 

佐孝 石画

今回は並選のみとなってしまいました。「感情の切断面に初雪来る」感情の切断面まで幻視できた作者に敬服するが、下五ではその世界を受けきれないと思う。「に」と順接でつなげてしまっては、答えまたは蛇足となってしまう。「や」とすれば、かろうじて「初雪」との距離が生まれ、余韻も生じてくるが、それでも「切断面」の世界には届かないような気がする。「バター溶けだすビルの網目に酔う」今回の中で最も気になった句。着想、配合いずれもじんと痺れる世界だが、音感が悪すぎる。文字数的にはかろうじて一字足らずでとどまっているのかもしれないが、「五七五」とは音感。「バター溶けだす」「ビルの網目に」「酔う」の三句切れで読むと、下が二音となる。これは繰り返して読んでも違和感が拭えない。上五の二音の余りは全く気にならないので、中の「に」を再考し、また下句の「酔う」にもう少しニュアンスを加えた方がよかったのではないかと思う。好きな世界だけに残念。音感が良いと余韻が生まれる。俳句を投げた後「ポチャーーーン」と余韻、波紋が響いて欲しいのです。偉そうな口ぶりになってしまいましたが、好きな句については言っても許されるかなと思い、評しました。よろしくお願いします。

伊藤  幸

特選句「しぐれゆくたてがみは虹の幻影」虹は夏の季語ですが時雨と不思議に溶け合って初冬の美しい景を織り成しています。五七五の短詩にこれだけのものを表現できるとは素晴らしい。

豊原 清明

特選句「枇杷の花房陽とじゃれ合って娘季(どき)(中野佑海)」:「陽とじゃれ合って」は幼い娘だろうか。大人だろうか。大人の娘なら良い絵になりそう。問題句「潜水病に似てアナログ人間の炎昼」:「潜水病に似て」に共鳴。

新野 祐子

特選句「寒林や骨打ってゆく奥熊野」修験者でしょうか。奥熊野という地名が光り、想像力を醸し出します。入選句「妻逝きて五年目霜焼が痒い」作者の切実な淋しさがそこはかとなく伝わってきます。入選句「いろいろのことに疲れし海鼠かな」さまざまな事おもひだす桜かな(芭蕉)」を連想。本当に今年は大変なことが多すぎました。入選句「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」犬ってみな真面目な顔をしているけれど、敢えて句にしたところが面白いし、冬ざれとの取り合わせが好いです。 *拙句「中村哲忌シダ―ローズのリース耀う」のシダーローズとは、ヒマラヤ杉の実の一部で地に落ちるとバラの形をしています。リースに入れると、とてもきれいなのです。

松岡 早苗

特選句「大鹿の形の闇の星透ける(小宮豊和)」:「大鹿の形の闇」に一瞬にして引き込まれた。夜の闇にこちらを見つめて立っている大鹿はまるで森の守護神のよう。その澄んだ眼の光に魂の底まで射通されてしまいそう。神秘的な美しさを感じた。特選句「しぐれゆくたてがみは虹の幻影」 しぐれゆく中、駆け、草を食み、あるいは立ち尽くす馬たち。その美しい肢体や体温を想う。濡れそぼったたてがみに虹の幻影を見る作者のロマンティシズムが美しい。

野田 信章

意欲的であるのはよいが、語りすぎというか、演技過多の句が散見されまして、今回は特選なしとさせてもらいます。「汁だくの牛丼両手でコロナ冬」の句は、なりふりかまわず生きていれば汗もかくもの。「コロナの冬」として頂きたいところ。「てのひらの球体として寒の月」の句は「冬の月」として頂きたい一句。手の平にそっと受けとめてみたいのはやや茫とした「冬の月」の量感である。「枇杷の花房陽とじゃれ合って娘期(とき)」として、ひと先ず頂きたいところである。

久保 智恵

特選句「羽音してモディリアーニの女の眼」亡くなった父の目を思って選びました。

桂  凜火

特選句「着ぶくれてだんだん小さくなる度胸」着ぶくれてうごきが悪くなる感じよくわかります。そして長く生きているとだんだんいろんなことが気になって度胸がなくなります。小さくなる度胸という感じがまたよくわかるのです。共鳴しました。特選句「寄せ鍋や一族のなかにはぐれ者」家族の中、親族の中にだれかちょっと外れてしまう人がいる感じわかります。ご自分の自嘲かもしれませんが。寄せ鍋との取り合わせが嫌味なくよくあっていると思いました。

漆原 義典

特選句「百歳の母は留守なり子守柿」百歳の母を思う心がよく詠まれています。子守柿が親子の愛情そのものです。素晴らしい句をありがとうございます。

野口思づゑ

特選句「着ぶくれてだんだん小さくなる度胸」自分が服で大きくなれば、どこか気が大きくなりそうなところを、度胸が小さくなる、としたところに作者の正直さが出ているようで好ましい。特選句「寄せ鍋や一族のなかにはぐれ者」大家族や、一族には必ずと言っていいほど黒い羊がいるものだとよく言われますが、それを寄せ鍋の季語がで巧く表現している。「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」寒いと犬って真面目な顔になるのかな、と犬とあまり馴染みのない私は思ってしまい微笑ましい句です。「街は灰へイルミネーションが消えた」それでもイルミネーションはあるとは思うものの今年の年末の感傷が良く出ています。「冬天や涙涸らしてから見舞ふ」そしてお相手に会った時は、懸命に笑い顔を見せたのでしょう。「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」 絵本の中の女の子が目に浮かんだ。 絵本の中の女の子が目に浮かんだ。

コロナはもう制圧され、ほぼ日常に戻ったと安心していたシドニーで先週感染者が出て、大騒ぎ。その地域はロックダウンになったり、シドニー圏での規制も確認されたりしたものの、最新の情報ではこの24時間の感染者が20数人から15人に減り、落ち着きそうです。発生源は帰国した航空会社の乗務員ではないかと私は思っています。やっぱりコロナはしぶといとつくづく感じます。

月野ぽぽな

特選句「母のそれからミシン奏でる冬銀河」母のそれから、が想像の扉を開き、間を置いて、ミシン奏でる冬銀河。なんて美しい音風景だろう。母がミシンにいるのかもしれないし、「母」を思いながら句中のその人がミシンにいるのかもしれない、という音風景の主が定め切られていないところも夢うつつ感があって興趣。美しい哀感が漂う情感ふくよかな句。

田口  浩

特選句「朝日浴び白菜まっぷたつの白」格をふまえた、充分な作品だと思う。「まっぷたつの白」いいですねえ。「潜水病に似てアナログ人間の炎昼」時代遅れのアナログは、潜水艦や炎昼まで持ってこなければ、これを説明できないと言うもどかしさ・・。「炎昼」が利いています。「水引草いいえマッチ売りの少女です」水引草とマッチ売りの少女、どこかにているところがある。しかし、少女はそれを無視します。私は人間だからと昂然と胸を張るのです。「ここが俳諧です」。 「美しい絵本ひらけば凩」子供は美しいものには驚かない。しかし、凩には興味を示す。立派な騎士になったようなつもりで、次の頁を開く、ここからは誰が主人公―。「走って走ってそしていつもの枯木山」人間はときに愚かな事に夢中になる。「走って走って」そんなことをしなくても、「いつもの枯木山」にちゃんといるのに。

野澤 隆夫

特選句「冬天や涙涸らしてから見舞ふ」数ヶ月前に同じような思いで、親戚を見舞いました。家人に何と声かけするか…。「涙涸らしてから」が絶妙です。特選句「缶蹴りや黄泉は冬晴れだと亡弟」亡弟の住んでると信じられる国からの便り!「冬晴れ」に「缶蹴り」してる光景が浮かびます。特選句「寄せ鍋や一族のなかにはぐれ者」新派劇か謡の4番目に上演される曲(4番目物)みたいで面白いです。「はぐれ者」の登場が、舞台を湧かせます。

鈴木 幸江

特選句評「霜月の背中にバカと書いてやる」子供の頃、「バカだねえ。」というセリフをよく聞いて育ったことがある。それは、情愛の籠ったバカであった。バカでもお前を愛しているよという情愛に溢れていた。“やる”の措辞でそのことを思い出した。神無月でも、師走でもない霜月をそのように感受する作者に共鳴。十一月の中途半端さに愛を是非感じて欲しいと思い特選にした。問題句評「バター溶け出すビルの網目に酔う」いわゆる難解句であるが、現代を表象している捨てがたい何かがある。それが、何かよく掴み切れず問題句にした。“酔う”が摩天楼の中で働く人たちの状態をよく捉えている。“バター溶け出す”は、人間がその中で、溶解してしまうことの暗喩だろうか。何故バターなのか、引っかかってしまった。?した句「極月の葬儀場からのぼる月」「水引草いいえマッチ売りの少女です」「シクラメン抱いてあの人内弁慶」「流氷の遠き音『今不在です』」

谷  孝江

特選句「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」分かり易い言葉の中にたくさんの情景が溢れて見えます。幼い児かな?男の子?女の子?いやそれとも中学生くらいかな、長い髪も一緒に風の中へ赤いマフラーと共に歩いてゆきます。本気で寒がったりしていません。楽しいのです。明日もその次の日も希望が待っているのです。赤いマフラーが、いろいろの事を想像させてくれます。こんな子たちがいっぱいの日が必ずくることを祈っています。

竹本  仰

特選句「帰るべき場所をさがしている枯野」選評:自分の心象とあまりにぴたっと来たので取りました。自分の進む道を探す。人生を引き算で勘定せねばならなくなると、進む、ではなく、帰るとなります。生まれたように、今度は帰る。枯野に耳を澄ますと、寂寞とはしていながら、何かヒントがあるようです。静けさの中に揺れているもの、それはたましいと呼ぶべきもので、他者との交流に自分の姿を見出すということなのかとも。そういう物思いを思い出させた句です。特 選句「母のそれからミシン奏でる冬銀河」選評:「それから」の語が大変いいです。何があったのか、省略されていますが、とにかくそれからはミシンの前に座り、音が紡ぎ出される中に、はるかな人生の過去もろもろとの交感が聞こえるようだというのでしょう。とすれば、「それから」は伴侶の死でしょうか?母は、たしかに前を向いて心模様をさりげなく語りだしたのでしょうね。特選句「狐くる可愛い母と狸のわたし」選評:とても面白い構成に惹かれました。この狐は実在しているのでしょうか。母の方へ来たのです。わたしの本性は実は狸であり、幼いころから母をだましつづけて来たのです。これまで見えない狸を飼い肥らせたものですが、ふいに反省の気持ちにとらわれたのかもしれません。とまあ、勝手に受け取ったのですが、自己を美化せずあっさり狸のわたしと言ってしまえる、そのへんの認識というか、実に面白いです。こういうドラマ仕立てに感心しました。問題句「美しき絵本ひらけば凩」選評:絵本の中に隠された動機のようなものの存在を突き止めた。突き止めたことで、かえって絵本という存在が別の角度で浮かび上がってくる。必ずしもコミュニケーションが得意とは言えない、絵本作家の独特の表現様式について、感慨ぶかいものがあったのかなあと。問題ある句というより、こういう世界観を表現できることに注目したという意味での問題句です。

亀山祐美子

特選句『赤いマフラー風のまんなかにいるよ』赤いマフラーが風になびくさまが印象的。  今年もお世話になりました。色々と大変な年であり、勉強の一年でした。皆様の句評楽しみにしています。寒波襲来、雪で大変な皆様にお見舞い申し上げます。日々寒さが増しております。皆様御自愛くださいませ。良いお年を!

高橋 晴子

特選句「シリウスに兜太と朗人再会す」兜太と朗人を出してきた処がよく効いている。あまり風貌は似て非なるところがあるのだが二人の生きざまが強烈だったという点で共通だったかもしれない。シリウスがいい。特選句「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」何かカラッとした童話的雰囲気で面白い。赤いマフラーが見えて人間が見えてくる。表現と内容が一致してなんか今から始まりそうな気配を感じる。こんな句作るの誰だろう?コロナがふっとんで気分壮快なり。

佐藤 稚鬼

特選句「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」冬ざれの景とすまし顔の犬との対比。とぼけた味有。問題句「帰るべき場所をさがしている枯野」私の鑑賞不足、問題句とします。 四十年振りに句作を再開した小生です。よろしくご指導お願い申し上げます。

高橋美弥子

特選句「極月の葬儀場からのぼる月」悲しみがしんしんと伝わる句。私自身も同じ経験をしたせいか、非常に共感するものがありました。「極月」がよい。問題句「バター溶け出すビルの網目に酔う」ビルの網目とは窓のことなのだろうか。それとバターが溶け出すことの因果関係がすこしわかりにくかったです。

三好三香穂

特選句「朝日浴び白菜まっぷたつの白」景がとても鮮やかに見え、清々しい。気持ちがよい。ははがそうしていましたが、娘の私はズボラで漬物は買って来るか、頂き物か。半日陽に晒した野菜は甘くなる。「シリウスに兜太と朗人再会す」何度かご挨拶される有馬朗人さんに遭遇したことがありますが、とてもお声の明るい方で、兜太さんもどちらかというと、高めのお声だったと思います。そのお二人が冬の夜空シリウスのもとで、やあやあよく来たの、とか言いながら、和気藹々と俳句談義をしている、そんな様子が想像されます。とりわけシリウスが明るい。「帰るべき場所をさがしている枯野」人生は彷徨。さまよって、あてどない。「一瞬のこの身この時冬銀河」宇宙の歴史からいうと、この世に生を受けている人間の一生なんて本当に一瞬。「加湿器と存分に夜話続きおり」作者は独り居なのか、話すように湯気を吹いている加湿器にモノローグ。孤独だが、相手をみつけた楽しみがある。網棚にプレゼントの加湿器を忘れてしまったエヒソードもほっこりしました。「妻逝きて五年目霜焼が痒い」句またがりで五七五にはなっていないが、妙に共感する。妻の生前には、痒いよ、ちょっと見てよ、掻いてよ。などと話していたことなど、瞼に浮かぶ。「凍蝶にまだなり切れず逢ひたしと」晩年なのだが、まだ生かされている。逢いたい人がある、何かがある。恋歌なのか、希望に燃えるテーマをもっているのか。羨ましく思う。人生は邂逅。「感情の切断面に初雪来」なにかあった。感情が揺さぶられ、切られたような感覚。その時に空から白いものがふわりふわり。初雪の感動。だが、辛い。寒い。

男波 弘志

「冬ざれや真面目な顔の犬が来る」真顔即涅槃。「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」同心円その核を感じればよい。「羽音してモディリアーニの女の眼」何か、ざわざわしているあの長い首、眼差し。どれも秀作です。宜しくお願い致します。

柴田 清子

特選句「美しき絵本ひらけば凩」「木枯や小人のまわす時計台」季語の選び方。置き方が最高にうまいと思った。絵本に自由に出たり入ったり、時計台を見上げていたい気分にさせてくれる。心洗ってくれる<こがらし>です。魅力あります。色々あった今年、来年は佳い年になりますように。ありがとうございました。

津田 将也

特選句「羽後山の裸木一本より数え」。羽後山(うごやま)という固有名詞の山は無いようなので、この句の読みは「羽後、山の裸木一本より数え」と読むがよい。「羽後国(うごのくに)は、東北戦争終結後に出羽国(でわのくに)を分割し制定された明治維新日本の地方区分の国のひとつ。東北戦争は戊辰戦争(一八六八年―一八六九年=明治元年―明治二年)の後半に起こった東京以北の戦争である。有名なのは新政府軍と幕府側会津藩(白虎隊)との戦争だが、ここ羽後も、同盟絡みの激しい戦場となった。作者が数える羽後の裸木などの光景が、今以ってその様子を彷彿させる。「一本ずつ」とせず「一本より」とした表記が特によかった。特選句「空海のさざ波とあり今ここに」。補陀落(ふだらく)の海と呼ばれた那智勝浦に広がる熊野灘。熊野では、海の彼方に常世(とこよ)があると信じられてきた。作者は熊野灘の白い海波と秋空の広大な鰯雲を一望し、お大師さまと今共に自分があることをありがたく感受しているのだ。私は「今ここに」控えております、と畏れと静けさとともに・・・。問題句「その声をどう捉えるか神の留守(伏 兎)」。「その声・・・」の中身が、作者には了解され「神の留守」の季語とも照応をみせて俳句になっていると思っているようだが、読者には「その声」が伝わらず、どうにもこうにも解せぬ俳句になってしまった。

小宮 豊和

中で気になる一句「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」を、「吹雪来て赤いマフラー立ち尽くす」のようにしたらどうなるか、少々は良くなっただろうか。

中村 セミ

特選句「砂時計返す戦艦から油」二〇三〇年から三五年頃迄に電気自動車に変えましょうという世界的な環境事情を云っているのではないか、まるで時間が滅びていくように油輸産出国は、この事でどう対処するのだろうか等をこの句には感じる。面白いと思った。

銀   次

今月の誤読●「赤いマフラー風のまんなかにいるよ」九つだろうか、それとも十歳になろうか。十字路に女の子が立っている。灰色の町だ。彼女のマフラーの赤だけが際立って鮮やかに見える。少女はおどおどとおびえている。キョトキョトとあちこちを見まわしている。道に迷ったのだろうか。そうではない、ただどこに行けばいいのかわからないのだ。だれが捜しにくるでもない。父親はとっくに家出し、母は昨日死んだ。家は大家に追い出された。マフラーが風になびいている。一際西の風が吹いた。イチゴの匂いがした。北の風が吹いた。焼きたてのパンの匂いがした。東の風が吹いた。淹れ立ての紅茶の匂いがした。南の風が吹いた。少しだけ暖気が感じられた。いずれにせよ、いつまでもこの十字路に立っているわけにはいかない。少女は一歩二歩と足を進めた。だがどっちの方角に向かって。それは教えない。ただその一歩が少女の運命を決めたのは確かだ。

川崎千鶴子

特選句「十二月八日不協和音の膝小僧」真珠湾攻撃を提示して不協和音と膝小僧を連携させたお力に感嘆です。特選句「缶蹴りや黄泉は冬晴れだと亡弟」亡き弟さんと缶蹴りを組み合わせ、黄泉は冬晴れと持ってきた構成の素晴らしさにわくわくです。

藤田 乙女

特選句「逆光の君へシャッター照黄葉」逆光の眩しさ、秋の日差しに照り輝いている紅葉と同じぐらい、いやそれ以上に「君」は美しく輝き眩いくらいなのでしょう。この句を読むと気持ちが青春時代に引き戻るようで、明るく爽やかな気分になります。特選句「凍蝶にまだなり切れず逢ひたしと」心の内にあるかき消すことのできない思いが切々と伝わってくるようです。

吉田 和美

特選句「潜水病に似てアナログ人間の炎昼」世はまさにネット社会。パソコンもスマホも持たない私は潜水病?それとも珍獣!いいえ、私のアイデンティティざます。

森本由美子

特選句「羽音してモディリアーニの女の眼」時にはサファイア、時にはスイカの種のような女たちの眼。彼女たちに吹き込まれた。生への息遣いがかすかな羽音としてよぎる。とてもデリケートな句だと思います。問題句「バター溶け出すビルの網目に酔う」散文的ですが、どこかに核があるような気配が感じられます。

稲   暁

特選句「冬天や涙涸らしてから見舞ふ」:「冬天」が満身の悲しみに対峙して深い感動を与える。問題句「霜月の背中にバカと書いてやる」コロナ禍の十一月。大いに共感するが表現としては荒っぽいかも、と思う。

野﨑 憲子

特選句「我が隣人を愛せよと凍星の話(佐孝石画)」<汝の隣人を愛せよ>とは聖書の言葉。掲句は、夜空を見上げる作者への凍星の箴言。どんな隣人にも丸ごとの善意で向かえば争いは起こらない。世界最短定型詩でこそ表現できる世界であります。問題句「慈母観音とやかの人冬の滝拝す」この作品も特選句に挙げたいほどに惹かれました。ただ、<慈母観音とや>は、<慈母観世音菩薩>へ、観音様はフルネームで書かれた方が良いと、私は、おもいました。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

クリスマスケーキ
ちゃぶ台にクリスマスケーキ子らに箸
銀   次
中野さんもクリスマスケーキも大好き
柴田 清子
クリスマスケーキ男の愚痴を聞く
島田 章平
クリスマスケーキ廃工場のジャズ加速
中野 佑海
オンライン
オンラインに潜むあやかし冬紅葉
野﨑 憲子
正面の卑弥呼が笑いオンライン
田口  浩
寒スバル二人の解はオンライン
中野 佑海
オンライン実は目立って欠伸する
鈴木 幸江
オンラインつぎつぎ石化する言葉
三枝みずほ
オンライン冬のさくらがほつほつと
柴田 清子
オンライン冬の雲まで繋ぎます
島田 章平
オンライン白骨だらけの画像
中村 セミ
都鳥(ゆりかもめ)
五十周年ゆりかもめでいこう
中村 セミ
これから始まる明日への神話都鳥
野﨑 憲子
ゆりかもめいつまで僕はまってるの
中野 佑海
マスクして都庁牛耳る百合鷗(ゆりかもめ)
島田 章平
都鳥波にたゆたふ思ひ人
三好三香穂
ペン一本百合鷗の白描く
三枝みずほ
振り返るまい一声鳴くや都鳥
銀   次
都鳥結婚指輪はめない派
藤川 宏樹
枯蟷螂
満月の枯蟷螂はわが海彦
野﨑 憲子
天の楽隊枯蟷螂も来て送る
田口  浩
枯蟷螂の影赤色の蝋燭(ろうそく)
中村 セミ
枯蟷螂耳鳴りのとばり縺れぎみ
中野 佑海
枯蟷螂わたしは犬のおもちゃです
鈴木 幸江
枯蟷螂きのふのままで吹かれけり
三好三香穂
バリバリと音して蟷螂枯れてゆく
柴田 清子
狐火
狐が電線にからみ青火吐く
中村 セミ
鈴が鳴るとき狐火みんなゐなくなる
野﨑 憲子
狐火や口紅薄く指で佩(は)く
中野 佑海
付いてくる子狐狐火連れ歩く
鈴木 幸江
空席の一つに狐の火が灯もる
柴田 清子
酔って候狐火のお出迎え
銀   次
おまじないひとつ狐火が灯る
三枝みずほ
狐火や秋田の出よと言ふ男
島田 章平

【句会メモ】

今月の句会へ、中野佑海さんが「発足十周年おめでとう!」と書かれた苺のどっさり乗っかったホールケーキを持ってきてくださり句会がぐっと盛り上がりました。足を治療中の銀次さんもステッキを付きながら登場し、忘年会までご参加くださいました。皆様、ありがとうございました。

コロナ禍の中、発足十周年記念アンソロジー『青むまで』の上梓を通して、ご参加各位の、世界最短定型詩への無限の愛を感じ深く感動いたしました。これからも、より熱い渦巻の様な句会へと精進して参りたいと存じます。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。次回は、初句会。コロナ感染拡大が気になるところですが、「ふじかわ建築スタヂオ」での開催を予定いたしております。佳きお年をお迎えください。

2020年12月6日 (日)

第111回「海程香川」句会(2020.11.21)

山茶花3.jpg

事前投句参加者の一句

金木犀髪艶(なま)めいて喋ります 中野 佑海
鵙の贄歯軋り街の捨て台詞 豊原 清明
がまずみの黙溢るるや助産院 大西 健司
秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象 津田 将也
父の背が今見えたよな初時雨 松本 勇二
さみしさはさみしさは穴あきの露時雨 伊藤  幸
<萩原慎一郎『滑走路』より>「非正規の友よ負けるな」霧晴れる 島田 章平
忘れよう結婚記念日冬ぬくし 鈴木 幸江
すさまじき猫屋敷燃ゆ丑三つに 野澤 隆夫
青空に嵌まりて榠樝うれしそう 榎本 祐子
小鳥来る白いピアノの喫茶店 増田 天志
産土の母音の記憶木の実降る 伏   兎
吾亦紅私のなかのあなた揺る 三好三香穂
紅葉の中に身をおき溶けるを待つ 小山やす子
秋の雨一人一人の単語帳 高木 水志
鹿の音の淋しさ生きること淋し 夏谷 胡桃
貴腐ワインふと私の死に化粧 若森 京子
新米炊く夜汽車のように炊飯器 吉田 和恵
身の虚(うろ)のきしむ微音や秋の風 松岡 早苗
命かな憲子氏揚げる大花火 寺町志津子
人類の影だんだん青くなる残月 十河 宣洋
銀杏散る詩を口ずさむはやさにて 三枝みずほ
地霊吐く息かに山霧立ち昇る 田中 怜子
パンデミック赤い草の実から飛んだ 重松 敬子
道があるのに道がない神の留守 柴田 清子
眠そうな犬が顔掻く菊日和 稲   暁
生が死を馬乗りにしてあきのかぜ 男波 弘志
青蛇をつかむ弾力眠り姫 桂  凜火
辺路多き熊野詣や神の旅 河田 清峰
愛すべきスーダラの父ひよんの笛 植村 まめ
<大統領選>立冬のピザかの民主主義いかん 松本美智子
知覧なる遺書、顔、魂や冬木の芽 高橋 晴子
銀色のおりがみに顔ゆがんで冬 月野ぽぽな
十万年核が息する吊るし柿 藤川 宏樹
流星に置いてけぼりにされている 石井 はな
逆打ち遍路以来フクロウ思えばおる 田口  浩
秋の笹百合ぽつん白い寝姿 川崎千鶴子
初夏の伽藍ばかりの枇杷の闇 中村 セミ
線香の鼻腔くすぐる秋の朝 高橋美弥子
秋晴れや電信柱の高きこと 銀   次
天に虹地に彼岸花石を積む 田中アパート
借景の中に柘榴の弾けをる 谷  孝江
寝言二タ声芹の根ハつかまりぬ 矢野千代子
啄木よ赤子鈴虫泣くものよ 滝澤 泰斗
凍てる闇身を屈めいる暁わが名 増田 暁子
ダイヤモンドダストいけない子どもだつた 小西 瞬夏
どの点も地球の一点吾亦紅 野口思づゑ
しぐるるや中折れ帽子置く棺 菅原 春み
脱いだものそのままありて十三夜 福井 明子
天涯のおとうとに朱の吊し柿 稲葉 千尋
だみ声の「帰省御礼(おんれい)」白鳥来 小宮 豊和
葡萄酒の白は釈迦なり葉月なり 野田 信章
蛇穴へ入る真っ青なまぼろしも 竹本  仰
テリトリー守るマスクの弛みかな 藤田 乙女
木枯らしや母に肩あり手首あり 河野 志保
冬耕の倅の背中妣が追う 漆原 義典
凡俗といふ深き沼へと冬の蝶 佐藤 仁美
木に触れる手に少年の秋があり 佐孝 石画
菊日和息真っ直ぐにさよなら 荒井まり子
小鳥来て追悼文を結びます 新野 祐子
地球ひとつ目玉呑み込む咳ひとつ 亀山祐美子
むかしむかしの話をしよう雪虫よ 野﨑 憲子

句会の窓

小西 瞬夏

特選句「産土の母音の記憶木の実降る」:「産土の母の記憶」となると既視感があるところ「母音」とレイヤーをずらしたところ。一気に世界が混沌とし始めた。並選句「命かな憲子氏揚げる大花火」今回のアンソロジーに寄せてのあいさつ句として、私の気持ちを代弁してくださった。ほんとうに大変な作業をありがとうございました。銀次さんのご尽力にも感謝です。これまでの歩みが一つの形になったこと、そしてそれが次への一歩となってゆくこと。感慨無量です。

増田 天志

特選句「天涯のおとうとに朱の吊し柿」朱色に、乾き切らない生命を感じる。断ち切れない弟への想い。喪失感、虚無感を、宙に浮く吊し柿に感じる。

中野 佑海

特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」絵は私なら動物の躰からでないと書けないと思います。それを鼻から描くなんてまるで手品の様で、子の感性の素晴らしい所を一瞬にして捉えて俳句にする作者の観察眼、見習いたいです。特選句「地球ひとつ目玉呑み込む咳ひとつ」尾崎放哉の「咳をしても一人」の寂しさとは違う、こんなにスケールの大きな咳があったとは知りませんでした。確かに咳が酷いと眼まで呑み込んでしまう程力んでしまいます。そして、周り中に風邪をうつすこと必至ですね!並選句「木の実降る命の脈の打つように(石井はな)」木の実は気付かないうちにポトポトと降ってくる。地球の鼓動のように。「さみしさはさみしさは穴あきの露時雨」寂しさと露のあの何処から来るのか判らないジトッと感。心に穴が開かない内に暖まってね。「青空に嵌まりて榠樝うれしそう」青空に宝石のよう。黄色い榠?の実の如何にも秋の豊穣。「命かな憲子氏揚げる大花火」香川句会の火薬庫は俳句命の野崎さんです。「落葉の一つは空に憧れて(佐孝石画)」落ち葉は本当は跳びたいのです。落ちてなんかいたくない。風よ吹け。私の知らない国に連れてって。自力で頑張って下さい落ち葉な私の俳句達。「寝言二タ声芹の根ハつかまりぬ」いつも寝言の様な事ばかり言って、事を台無しにする。はいそこの、内の亭主。居ないと困るけど、居たらいたで腹立つ事多々。「お父さんもお母さんも言葉秋のかぜ(男波弘志)」父母が亡くなってはや20年近く。今頃になって漸く親の有難味や懐かしさやらが風の言葉の様に頭に蘇ります。あの頃は何をあんなに反発してたんだろうか。

香川句会十周年記念アンソロジー折々に楽しんでいます。野﨑さん、銀次さんお世話になり有難うございました。秋はゆっくり暮れていきます。

松本 勇二

特選句「真葛原矢鱈顔出す親戚居て(吉田和恵)」お節介なご親戚と真葛原の取り合わせが新鮮。問題句「命かな憲子氏揚げる大花火」:「命かな野﨑憲子の大花火」とすると。今回の合同句集の良い記念句になりそうです。

十河 宣洋

特選句「紅葉の中に身をおき溶けるを待つ」溶けるを待つに作者の気持ちが出ている。何も。も沈めてしまいたい。現代の癒しの気分。特選句「逆打ち遍路以来フクロウ思えばおる」フクロウ思えばおる、の断定が作者のはっきりした気分を表している。逆打ちの遍路を終えた充実感を感じる。

桂  凜火

特選句「脱いだものそのままありて十三夜」当たり前のことの描写なのに当たり前に何かが想像されるのは、季語十三夜の効果と思いました。誰が脱いだのだろう どこへ行ったのだろう 作者ではなさそうなら作者と脱いだ主の関係はなどなど想像できて楽しい句ですね。特選句「葡萄酒の白は釈迦なり葉月なり」葡萄酒の白がお釈迦様とはおもしろい把握ですね。それに葉月なりの重ね方も潔く切れ味よく感覚的好きな句でした。

藤川 宏樹

特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」子供が象を鼻から描き出すのはまぁ当然、と一読で選を見送ったが再読時、私なら大きな耳から描き始めるんじゃないかと思った。そうすると象の深い皺や太い脚、つぶらな瞳のイメージが続々湧き出した。象の正面ならやっぱりその子と同じく鼻から描き出すなぁなどと、おかげでしばらく想いがつながりました。

谷  孝江

特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地味で草に紛れそうな吾亦紅、その一つ一つが地球に繋がっているのだと思うと、すごくたのしくなってきます。あの点、点、点もリズミカルに思えて愉快です。地球にも吾亦紅にも幸あれ・・・・と。

島田 章平

特選句「むかしむかしの話をしよう雪虫よ」まるで、「遠野物語」の世界。おばばが囲炉裏端で童に語り出す。「むかしむかしあるところで・・」。こんな俳句があったとは・・・。俳句の新境地。

柴田 清子

特選句「鹿の音の淋しさ生きること淋し」秋の交尾期、もの悲しい声で長鳴きをする雄鹿、それは生きてゆくための強さであって、淋しさでもある。特選句「木枯らしや母に肩あり手首あり」:「木枯らし」の季語が、特選としてこの句を立ち上げている。

大西 健司

特選句「流星に置いてけぼりにされている」ただ単なる一行詩であり、ぼそっと呟いただけのようでもあるが、この寂寥感が私を捉えて離さない。問題句『「非正規の友よ、負けるな」霧晴れる』『吊し柿「ぼくも非正規きみも非正規(島田章平)」』ともに同じ前書きがあることから同一作者の句だろう。いささか乱暴だが、前書きもかぎ括弧も要らないのではと思うがいかがなものか。違和感なく読める。

月野ぽぽな

特選句「銀杏散る詩を口ずさむ早さにて」金色に輝く銀杏が、詩を口ずさみながら舞っている。なんて素敵な発想でしょう。ちょうど銀杏の散る数日です。たくさんの詩が街に満ちていきます。さっそく銀杏の口ずさむ詩を聞きにいきましょう。

佐孝 石画

特選句「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」思春期、「僕って一体何者なんだろう」「友達って何?」と自分を含め周りのあらゆる存在が不思議に思えることがあった。その感覚は、今まで微笑んでいたすべての人々が急に無表情な仮面を被ったような不安な夢を思わせた。自我の目覚めは周りの風景を一変させた。自分にまつわる様々な関係性や存在理由をまるで絡み合う糸をほどくように抽出していく心の内の作業は、思春期だけでなく現在も続いているに違いない。「お父さんもお母さんも言葉」とは、言葉という概念と実体との乖離を今確かに理解している、作者の独り言である。あえて平仮名表記された「あきのかぜ」という言葉だが、作者は確かに秋の風の実体を受け止めて「お父さんもお母さん」そのものの愛もしっかり受け止めている。言葉の世界を乗り越えて、またかつて赤子の頃に眩しい光と共にあった「言葉のない世界」をも受け止めようとしているのだろう。

田口  浩

特選句「銀色のおりがみに顔ゆがんで冬」現代アートを喚起させられる折り紙である。「銀色」がいい。他の色でもゆがんだ線は表現できようが、光や陰に欠けよう。折り紙の顔に潜む苦悶や業が表出されるには、やはりこの銀でなければ効果があがらない。ーそして「冬」いいですねえ。「銀杏散る詩を口ずさむはやさにて」風が少しも無いのに銀杏の葉が、ハラハラと空(くう)に舞って自然落下する。その散る時間が、詩を朗読する抑揚にちがいない。わたしも銀杏の古木をいくつか知っているが、こんな句に出会うと、初冬のそこに立って落葉に降られて見たいと思う。詩を聞きたいと思う。「しぐるるや中折れ帽子置く棺」中折れ帽子に、棺におさまった人の人生を感じる。「脱いだものそのままありて十三夜」この十三夜に、昭和を思う。「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」父母でなく、「お父さんもお母さん」が句の読ませどころ。「言葉」と言い切っても、それだけで終らない情けを感じられて切ない。そこが「あきのかぜ」なのだろう。

野田 信章

特選句「凍てる闇身を屈めいる暁わが名」句意は「わが名暁」の自愛を込めた一句と思われるが、抒情(リリシズム)の域を抜けて、存在機能としても感の昂揚の裏打ちのある叙情の一句として読んだ。

榎本 祐子

特選句「天涯のおとうとに朱の吊し柿」はらからの絆を感じる。弟への思い遣りや、年若い者から先に逝ってしまった悔しさ切なさが「朱」に込められていて、胸を打つ。

小山やす子

特選句「忘却の吐息めきたる花すすき(増田天志)」忘却を吐息と自分に言い聞かせる不安と花すすきの揺れを素敵に表現されていると思います。

豊原 清明

特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」句稿を読んで、印を付けてから、印の句を読み返すと、この句が最も印象に残った。普通、死が背後にあるが、「生が死を馬乗りにして」は、生が強く出て、好きな句。問題句「十万年核が息する吊るし柿」これは問題提起の一句と思う。「十万年核」と「吊るし柿」の対比が、どこか通じるところを感じさせる。面白いと思う一句。

伏   兎

特選句「愛すべきスーダラの父ひょんの笛」本当は生真面目な性格だった植木等は、「スーダラ節」を歌うことに抵抗があったという。しかし、この歌には仏教に通じるものがあると、彼を説得したのが僧侶の父だったとか。そんなエピソードを思いだし惹かれた。ひょんの笛との取り合わせが絶妙。特選句「吾亦紅私のなかのあなた揺る」派手さはないけれど歌人や俳人に愛される吾亦紅。仲よく見える老夫婦の微妙な心のすれ違いを妻の側から捉えているようで、趣深い。入選句「小鳥来て追悼文を結びます」濁った心をきれいに洗ってくれそうな好句。入選句「脱いだものそのままありて十三夜」官能的な雰囲気があり、さまざまな想像力をかきたてる。俳句と小説をコラボさせるショートショートの旗手、田丸雅智なら、この句からどんな物語を紡ぐのだろう?

三枝みずほ

特選句「お父さんもお母さんも言葉あきのかぜ」秋の風がじんわり身体に沁みるとき、自身に宿る言葉のなかに確かに父と母がいる。昨今、夕焼け空はどうしてグラデーションなのかと問う子への返答に悪戦苦闘しているが、その受け応えが言葉や心を育む時間なのだろうとこの句に出会いふと感じた。 句会に参加すると見逃していた句に気付かされとても勉強になります。今回は「コロナは風邪だ。風だ、街吹っ飛んだ(藤川宏樹)」が強烈なインパクトでした。作者がどなたか楽しみにしています。

若森 京子

特選句「立冬のピザかの民主主義いかん」大統領選と添え書きがあるが、これが無くても〝立冬のピザ“の措辞は普段の日常の流れを表現しており無意識の中にある民主主義が急に浮上してくるのも人間の日常の流れである。最短詩型の中に人間の生きる基盤が鮮明である。特選句「蛇穴へ入る真っ青なまぼろしも」自粛中の今「蛇穴へ入る」の季語が特に意識される。この状態だからこそ〝真っ青なまぼろし?が余計に迫ってくる。まぼろしは夢でもあるが、それが真っ青なのだから、やはり病んでいるのに違いない。

滝澤 泰斗

特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」ヨーロッパ中世の絵画のテーマに「死を思え」(メメントモリ)があり、髑髏顔の死神が生身の人間にしがみつく図を思い出した。句はその逆だが、コロナ禍に戦っている人間の様に思いが及んだ。特選句「秋の夜にトロンボーンの溶けゆけり(三好三香穂)」夜の帳の霧の中、船からの汽笛の音がまさに掠れた中低音の響きに似、それが静寂に溶ける。トロンボーンを持ってきたところに魅かれた。問題句「種零す弱視にバッハ・カンタータ(若森京子)」種をこぼしてしまったのは弱視故か・・・それと、バッハのカンタータの展開。理屈を超えた妙に気になる句として問題句にしました。作者の自解が欲しくなりました。以下、共鳴句「金木犀髪艶(なま)めいて喋ります」歌の文句ではないけれど、長い髪の少女が纏った金木犀の香りたなびかせ、屈託のない景色に共鳴。「鵙の贄歯軋り街の捨て台詞」背景にコロナ禍で食糧確保したが、そんなことより、この閉塞感をどうにかしてくれという慟哭。「木の実降る命の脈の打つように」木ノ葉舞い、それを肥やしにして来年の春には花をつけるという輪廻に希望があって共感。「名護屋城址太閤の鯨吼えし沖(増田暁子)」名護屋城に訪れた人には共感がるのでは・・・秀吉が子飼いの将を周りに囲い、家康を城から見える前線に配置して、家康恩顧の将をその周りに固めさせた布陣の先にクジラが吠えている沖が見える。戦国絵巻に胸躍る。「星宿る侘助の白沈ませて(小西瞬夏)」美しい秋の叙情。心安らぐ一句。「貴腐ワインふと私の死に化粧」二物衝撃の妙・・・ワインと死に化粧とは・・・自分には書けない一句だけに気になる一句。「十万年核が息する吊るし柿」現在の視点で言えば、核は人類にとって寄り添えない代物・・・セシウム、トリチウム等放射性物質の根本的な処理方法が見つからない以上保持すべきではない。吊るし柿の季語が効いている。

増田 暁子

特選句「身の虚(うろ)のきしむ微音や秋の風」心の満たされない、空虚な想いが微音のように鳴る。秋の風が少し物足りないですが好きな句です。特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地球に生きているもの全てに命があり、みんな輝いている。作者の想いにとても共感します。「骨抜きの秋刀魚喰いおり婚記念日(重松敬子)」婚記念日は何年目? 骨を抜いて秋刀魚を用意して貰えるとは、素敵ですね。

稲葉 千尋

特選句『吊し柿「ぼくも非正規きみも非正規」』大胆な発想をいただく。「非正規」の人が大変な目にあっている。吊るし柿が並ぶように。特選句「小鳥来る白いピアノの喫茶店」きれいで美しい句。目に浮ぶ情景。

夏谷 胡桃

特選句「秋の雨一人一人の単語帳」冷たい雨の中、バズ停で単語帳を開く受験生たちをまず思い浮かべました。そこから私たちはひとりひとり単語帳を持っているんだと思いました。職場で人々を見わたすと、それぞれの言葉の使い方があります。意地悪な言葉を言ってしまう人、優しい言葉、相手をまず否定する人、励ます人。それぞれが人生の上で単語帳を作ってきたのだと思いました。使い古された単語帳はときどき点検してみる必要があるかもしれないです。年をとっても新しい言葉を探していきましょう。私は日々1個英単語を覚えようとしていますが、10個覚えると8個忘れるような感じです。

吉田 和恵

特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」要は感受性、第一印象の問題?時に第一印象はムザンにも崩れることもありますが。

野澤 隆夫

特選句「眠そうな犬が顔掻く菊日和」人も猫も犬も同じ!いつも眠そうな顔の犬かもしれませんが!特選句『だみ声の「帰省御礼」白鳥来』冬鳥の渡り。今年もはるばる北からやって来た!無事渡って来た白鳥の感動が伝わってきます。「無事、讃岐の地を踏んだぞ!」。特選句「テリトリー守るマスクの弛みかな」コロナ禍の日常が上手に読めてます。テリトリーと弛みの対比が面白いです。

高橋美弥子

特選句「父の背が今見えたよな初時雨」なんとなく寂しげな初時雨。ふっとお父様の背中がよぎったように見えた、作者の心象風景に共鳴しました。好きな句です。問題句「寝言ニタ声芹の根ハつかまりぬ」少し詰めすぎの感が…‥ 以上です。よろしくお願いします。

福井 明子

特選句「産土の母音の記憶木の実降る」山道を散策していると、木の実降るという、今眼前の立ち位置が、急に懐かしいものに導かれてゆく瞬間がある。「産土の母音の記憶」という言葉に、はるか遠い始原的なものへの眼差しを感じ共感しました。特選句「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」馬乗りという言葉にぎょっとします。あきのかぜ、と「ひらがな」にした解き放し方が、生死の境目の自在さを表しているようです。生が死を…、そうですね。この世に生きている限り、死は常に身の内でいなし続けるもの。怖くて忘れられなくなる一句です。

荒井まり子

特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」コロナ禍がこれ程長引くとは、年明け以降の不安。自分及び世界にエール、吾亦紅の大きさが嬉しい。

田中アパート

特選句「むかしむかしの話をしよう雪虫よ」そう、むかしむかしの話を私にも聞かせて下さい。

石井 はな

特選句「産土の母音の記憶木の実降る」母音の記憶の表現に心引かれました。産まれた土地への愛着を感じます。

竹本  仰

特選句「秋の雨一人一人の単語帳」劇作家の別役実が、人間は傘をさしている姿が一番いい、というようなことを言っていたようです。単語帳という懐かしい言葉もこう使われると冥利に尽きるという感じがします。傘の中で単語帳、私たちの日常の一景が活写されていますよね。はっと、それぞれの人が自分を何らかの形で追求しているんだと気づいた、その優しい心根というか、それはもう音楽で、その音楽が聞こえるような響きを感じました。特選句「ダイヤモンドダストいけない子どもだった」みんながみんないけない子どもだった時代があり、でもその時代が最も輝いている。原点というのはつねに不可解なもので、その原点に接しているところを、ダイヤモンドダストとして、不可侵な一瞬が表現されています。サドの『悪徳の栄え』なんていうのも、その魅力はそんなところなのかな、とふと思いました。あと、そうですね、ダイヤモンドダストだと、郷愁の感じが半端なく着いており、この辺の語感にも並々ならぬ魅力がありました。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」木に触れる心境、まずここに目がいきます。動物は互いに害しないと生きていけないさだめですが、植物は多く動物を受け入れるように出来ています。そういうところの感触というか、傷ついた少年の心が向かう、ここのドラマなのでしょうか。木に触れに来る前の、少年の心の凹凸、それを想像させてくれる、ここにいいものを感じました。

「青むまで―海程香川 発足十周年記念アンソロジー」、ありがとうございます。みなさんの力作ももちろん嬉しいのですが、私は、高橋たねをさんのページに毎回開くたびに目がいきます。これはどうしてなのか、よくはわかりませんが、このページに何か核のようなものが感じられるのです。そういえば、淡路島吟行の下見に野﨑さんが来られた時、車の中で高橋たねをさんのことを熱く語ってたなあと思い出しました。貴重な時間をまたいただきました。ありがとうございます。

銀   次

今月の誤読●「中天に月こわい咄を聞いており(矢野千代子)」酔った目で月を見ていた。月は中天にかかり、くもりもなくクッキリとその真円をあらわにしていた。わたしは再びグビリと酒をあおった。なんと! 目をこらしてよく見ると、月にはひとり、ふたり、さんにん……と何人もの半裸の美女たちが舞い踊っているではないか。というか、まるで水中で泳いでいるようなのだ。それが証拠に、彼女たちは反転し、また反転し、口からはブクブクとあぶくを吐いているのだった。またも、よくよく見ると女たちはわたしに目配せし、おいでおいでをしているようなのだ。「いやいやオレ泳げねえし」と手を横に振ると、ひとりの女の手がヒューと伸びて、わたしの手首をグイと掴んでアレヨという間もなくわたしを月に引きずり込んだ。と、あっという間に、わたしは水中にというか、月にいた。月の水は、水ではなく甘い酒だった。このうえない旨さにますます酔ったわたしは美女たちとたわむれ、泳いだ。あれオレ泳げるじゃん。世間のなにもかもから解放されて、わたしは自由だった。こんなに甘美な時間ははじめてだった。肩のあたりにチクリと小さな痛みを感じた。たぶん女どものひとりが甘噛みをしたのだろう。そう思うと、その痛みさえ心地よかった。ふと目を開けると、わたしの周囲に女たちが群がって、わたしの肩を、手を、腹を、太ももを食いちぎっているのだった。痛くもない。怖ろしくもない。それはわたしにとって、これまでに味わったことのない、極上の快楽だった。やがて骨となったわたしは月の底へと沈んでいった。そこには無数の白骨が積み重なっているのだった。月が西に沈むとき、クルリと一回転するのを知ってるかい。そのとき、一瞬真っ白くなるのは、月の水に攪拌された白骨が死の舞踊を舞うからなのだよ。

菅原 春み

特選句は「産土の母音の記憶木の実降る」人類が記憶している産土の母音ということばを紡ぎだした感覚に感動。季語が効いてなんてもいいです。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」こんな少年が増えますように。すがすがしい新鮮な秋です。

海程香川句会111の投句に、「命かな憲子氏揚げる大花火 」というものがあった。まさに憲子氏のおかげでこんなにも完成度の高いアンソロジーが編み出されたのだ。特選に選ぼうと思ったが特選以上のことをしていただいた憲子氏になんといって深謝したらいいのか。兜太先生もこころよりお喜びではないか。海程のスケールの大きい懐の深さを憲子氏率いる香川句会がまさに引き継いでいると、安堵しておられるのではないだろうか。ほんとうにありがとうございます。

植松 まめ

特選句「すさまじき猫屋敷燃ゆ丑三つに」特選句「老いてなお恋物語冬隣(藤田乙女)」老いても恋心を失わない好きですね。

河野 志保

特選句「落葉の一つは空に憧れて(佐孝石画)」語りかけるような句。憧れはいつも遠い存在。「空に憧れ」る「落葉の一つ」は作者の心の欠片かも。

高木 水志

特選句「産土の母音の記憶木の実降る」生まれ故郷の独特な母音の記憶が、木の実が降ってきた時に湧き上がってきた。作者の故郷に対する愛着が読み手に伝わる。

  いつも大変お世話になっております。「海程香川」発足十周年おめでとうございます。野﨑さんのお人柄に引き寄せられて、多様性に富んだ句会ができていると思います。これからも、ますます素敵な句会になっていくことを願っています。改めて、「海程香川」句会の一員になれて良かったと思います。これからもよろしくお願いいたします。

新野 祐子

特選句「ポケットに木の実独楽今日を生き急ぐ(榎本祐子)」作者の焦燥感またはやるせなさのようなものに痛く共鳴しました。入選句「命かな憲子氏揚げる大花火」「コロナ禍第三波羽つけ句集やってくる(田中怜子)」この度のアンソロジー、心待ちにしていました。期待していた以上に装丁も内容も素晴らしく、憲子さんの熱情にほれぼれするばかりです。入選句『「非正規の友よ、負けるな」霧晴れる』歌集を読んだ感想を俳句にするのって難しいでしょうけれども、挑戦ですよね、「滑走路」、映画になったそうです。ぜひ観たいと思っています。

河田 清峰

特選句「一面のコスモス畑黒子居て(小山やす子)」あのコスモスの揺れの不思議を風でなく黒子のせいであるという答えに納得させられる。

松岡 早苗

特選句「貴腐ワインふと私の死に化粧」甘いワインの香に酔いながら、ふっと死に化粧した自分の顔を思い浮かべる。葡萄の「高貴なる腐敗」によって醸し出された芳醇さは、生の耽溺の後に待つ死と肉体の腐敗を予感させる。頽廃的な美しさが印象深い。特選句「十万年核が息する吊し柿」人体に安全な放射線量になるまで十万年かかるといわれる核のごみ。処分場の候補地として北海道の村が名乗りを上げている。澄んだ秋空に吊し柿が映える美しい日本の光景はどこにいくのだろうか。

稲   暁

特選句「青空に嵌まりて榠樝うれしそう」所を得て生き生きするのは人も果実も同じ、目のつけどころの面白さに惹かれた。問題句「細くしずかに秋終わる雨眠れぬ夜(津田将也)」心情はよく理解できるが、言葉の方向性がそろいすぎのような気もする。

寺町志津子

特選句「地霊吐く息かに山霧立ち昇る」山登りは得意ではありませんが、時折、少々高い山登りに誘われることがあります。そして、立ち上る山霧に、いつも霊的な空気を感じます。揚句によれば、山霧は地霊の吐く息のようであるとのこと。私の思いと重なって(おそらく多くの方々がお感じになることとも思いながら)、登山の景が実感を伴って見え、いただきました。

伊藤  幸

特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」子供のとてつもない果てしない夢がスケッチに表れていたんですね。そのなんでもない子供の情景を捉えて詠んだ作者の感性にも拍手を贈りたい。特選句「命かな憲子氏揚げる大花火」本当に素晴らしい「海程香川アンゾロジー」でした。命を燃やして揚げられた大花火、会員の皆様の作品も然る事ながら「あとがき」も見事なスターマインでした。

津田 将也

特選句「パンデミック赤い草の実から飛んだ」パンデミックは広範囲に及び流行する病のこと。日本語的には感染爆発などと訳され、感染症や伝染病が広範にわたり非常に多くの感染者を出すことをいう。昨今のコロナの流行とともに、生活の中に出てきた言葉である。この句の「パンデミック」、コロナと解さないがよいだろう。草の実から爆発的に飛び散った詩語がパンデミックとなって、次々と作者に俳句が生まれてくるのだ。素早く流行語を取り入れユニークで新鮮な句に仕上げている。特選句「神の留守風ひだまりをこそばして(福井明子)」陰暦十月(新暦十月下旬から十二月上旬ごろに当る)全国の社の神々は、その鎮座の座を留守にしてしまうので参詣してもどことなく寂しい。折からの神域の木々も落葉して一層侘しさをつのらせる。神々が出雲大社へと集うためで、「神の留守」という季語ができた。この季語を用いた俳句は余りにも多く詠まれており、作句上もっとも配意すべきは類想・類型を超えることにある。「風ひだまりをこそばして」の、作者のこの感取・この感性がこれらを見事に解決している。暖冬の「風」を「ひだまり」とかな書きし、その様子を伝えていることも手柄である。問題句「海程や金子兜太がいたという(田中アパート)」これは単に報告をしているに過ぎぬ。基本を重んじない俳句は俳句ではない。枝や葉の脇道から基本をやらずにピカソやマチスをいきなりやってもそれは無謀である。兜太の「俳諧自由」は何でもありの自由ではない。基本の裏打ちの上に立脚した「俳諧自由」への試みや挑戦であろう。俳句の三要素は「ハッキリ・ドッキリ・スッキリ」と言われている。それらを表現するためには「何を書いたか・何が書けたか」の、極めて真摯な俳句姿勢が求められる。

このたび代表の野﨑憲子さんとのご縁により初投句の津田将也です。今後は「海程香川」の皆様の素晴らしい俳句や選評を楽しみに投句してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

重松 敬子

特選句「広すぎる一人のテーブル花野かな(河野志保)」作者の孤独感の中に、ほっとした安らぎをも感じます。

野口思づゑ

特選句「さらさらと時の金砂や月明し(松岡早苗)」真剣に毎日過ごしているからこそ時をさらさらと感覚的に捉えられるのだと思います。忙しい1日が終わっていく今、ゆったりと月との時間を過ごしている。澄みきった句です。「ここに来てススキばかりに堪えるのか(田口 浩)」自粛生活の不自由さを、華やかさは感じられないススキでよく表現されている。「忘れよう結婚記念日冬ぬくし」相手が結婚記念日を忘れている、なので今日は記念日であることを忘れたほうが良さそう、とはいえ、冬ぬくしなので、それほど怒っているわけではなさそうな微笑ましい句。「命かな憲子氏掲げる大花火」大いに共鳴です。この句を借りて野﨑さんに感謝です。

鈴木 幸江

特選句「新米炊く夜汽車のように炊飯器」“夜汽車”と“炊飯器”の配合。私にはない日常の感受性にとても惹かれました。特選句「ニューノーマル皆で味わう羽抜け鶏(野口思づゑ)」現代の前衛句として鑑賞しました。みんなで羽抜鶏に美を見出さんと挑戦しているのです。見つけられたら素晴らしいと思いました。(本当は食べているんでしょ?)問題句「逆うち遍路以来フクロウ思えばおる」とても惹かれた句です。でも私の中では、“以来”という言葉は、なくても発生していました。入選句「ここに来てススキばかりに堪えるのか」私も“ここへ来て”堪えていることを思うとがありますが、ススキのように本当は軽く怪しいことで苦しんでいる気がして共鳴しました。「さみしさはさみしさは穴あきの露時雨」雨粒と雨粒の間に穴を捉えた感性にびっくりしました。しかし、“さみしさは”の“は”説明的なのでここは、この感性で押し切ってほしかったです。“さみしいよ”“さみしいよ”とかで。「熊を撃つ漢ときにはやさしき眼(谷 孝江)」殺生するときは命を頂くとき。相手に恐怖心を与えぬよう優しい眼をしてほしいです。“いつも”。だから、“熊を撃つときはやさしき漢の眼”ではダメですか?「ゆくえ不明だが蜘蛛の囲の存在感(竹本 仰)」“不明”が探偵小説みたいで少し残念。“ゆくえ知れず”ぐらいの方が好きです。「生が死を馬乗りにしてあきのかぜ」この句は思いっきり自分の好きなように読ませていただきました。ハイデッガーの死すべきものとしての生の句として鑑賞させて頂きました。そうすると、“あきのかぜ”が、漢字の“秋の風”の方が、論理の世界にはふさわしい感じがして特選から外してしまいました。句会では、“死が生を”の方がいいという意見もでました。確かにそうかもしれませんが、私の共鳴がまだ難しかったので前の方でいきます。「検温器挟みいるよな冬の橋(稲葉千尋」“検温器”と“冬の橋”の配合(アナロジー)に感心しました。?した句「命かな憲子氏揚げる大花火」「眠そうな犬が顔掻く菊日和」「ダイヤモンドダストいけない子どもだった」『だみ声の「帰省御礼(おんれい)」白鳥来』

川崎千鶴子

特選句「生が死を馬乗りにして秋の風」特異な発想で大変興味深く、作者にお目にかかってみたい。特選句「木枯らしや母に肩あり手首あり」実感のある母恋の句。ああまだお母さんには肩も手首もある生きて居てくれて有り難うと読みました。

男波 弘志

「秋の笹百合寝姿ぽつん」あ、と呟いただけ、それでいい。白いは要らないです。「無風なり子を待たす日のコスモスは(三枝みずほ)」待っているのは脱殻かも知れない。  

アンソロジー立派な姿で感動しました。参加してほんとうに良かったです。いろいろありがとうございました。

田中 怜子

特選は決められなかった。今回のアンソロジーにたいして憲子さんを詠んだ句をとりたいと思ったのですが、命がついてしまうと、一寸とれなかった。「ぶどうりんご智恵子が遊ぶ神の庭(夏谷胡桃)」心を病んで貼り絵に心に心をよせた、本当に純粋に対象物を表現していた智恵子をあわれと思うのと、自分の世界に生きて、生きざるを得なかったことに幸せだったのか、考えさせられます。「辺路多き熊野詣や神の旅」神の旅をしたかったですね。「十万年核が息する吊るし柿」さらっと核が生き続けることを表現しています。もう、人智を越えた問題ですね。『吊るし柿「ぼくも非正規きみも非正規」』も今の就労状況をさらっと読んでますが、これじゃー安心して家庭や子供をもったりができませんね。日本の喫緊の課題少子化に向き合ってない。想像力のない自分の欲だけの政治とはさよならしたいです。

小宮 豊和

「吾亦紅私のなかのあなた揺る」やや印象がまとまりにくいので失礼ではあるがいじってみた「わたし小柄あなた大柄 吾亦紅」

松本美智子

特選句「小鳥来て追悼文を結びます」小鳥が故人をしのぶかのように囀り哀愁を周囲にもたらす。そんな景が浮かんでくるような素敵な句だと思います。

中村 セミ

特選句「草もみじ僕の指紋を忘れない(高木水志)」草が色づき草原が赤や黄金色に輝く湿原や高原を彩る景色を見た後、僕は自分が生きて来た事を色々考えてみると、人には自分だけが感じる景色や色彩がある。それは人生の経験の事だけど僕は自分の指紋をどれだけ、どこに触りつけてきたのだろうか。見てきたこの草もみじにも、きっと触れた様だ。そしてそこに指紋が残っているのではないだろうか。等と言っているように思えるのだ。

漆原 義典

特選句は「命かな憲子氏掲げる大花火」です。アンソロジーの刊行おめでとうございます。野﨑憲子さんの行動力はすごいです。大花火は野﨑さんの意気込みをよく表しています。

佐藤 仁美

特選句「銀杏散る詩を口ずさむはやさにて」 この句を読んだ時、銀杏がスローモーションで、散っていく映像が浮かびました。「詩を口ずさむはやさ」がとてもロマンチックです。特選句「どの点も地球の一点吾亦紅」地球の一点って何?と思った瞬間「吾亦紅」の答え。とても大きな所から、一瞬にして目の前の小さな吾亦紅に、瞬間移動しました!楽しい!

亀山祐美子

特選句『銀杏散る詩を囗ずさむはやさにて』銀杏の散りようが「詩を囗ずさむはやさ」だという発見と実感が伝わる。特選句『むかしむかしの話をしよう雪虫よ』「むかしむかしの話」と「雪虫」で作者の年齢が推測される。豊かな人生を過ごされたのだと思う。

久々に句会に参加でき活力を頂きました。ありがとうございました。日暮れが早く早退しましたが、とても残念でした。次回はゆっくりと会話が楽しめるといいですね。皆様の句評楽しみに致しております。

三好三香穂

特選句「広すぎる一人のテーブル花野かな」一人で散策、一人でCAFEのテラス席に座る。目の前には花野が広がっている。その広ごりの中で、ひとりぽつねんと孤独をかみしめている。テーブルが広い。世界は広い。私はひとり世界と対峙しているのだ。

ご本もいただき、ホクホクで帰路につきました。若い方の参加もあり、思い掛けなく、育子(中野佑海)さんとも遭遇し、心丈夫でした。未来図の作風に慣れてしまったここ5年ほどでしたので、バリバリの現代俳句は刺激的でシュールだなあと感じ入りました。四国新聞の野﨑憲子さんの記事を拝見して、思い切っての見学でした。40代後半位で友人のお誘いで小さな句会に入れていただいたのが、俳句を始めるきっかけでした。現代俳句でした。月に5句をようよう作りかねての参加でした。その後、縁あってNHKの俳句王国に出演もさせて頂いて、黒田杏子さんや河野紗希ちゃんや、全国のお仲間との楽しい交流の機会を得ることができました。それから10年くらいのブランクがあり、また、知人の紹介があり、はいかい仲間だねえ…などと言いながら未来図に入れていただき、5年経った後、主宰の鍵和田さんが亡くなられ、未来図はなくなりました。いくつにも分かれた結社ができるようで、はて、これからどうしようと、迷ってさ迷っている最中です。

高橋 晴子

特選句「秋のスケッチ鼻から描き出す子の巨象」面白い句だ。秋のスケッチ、などというからどんな洒落た句かと読み進むと〝鼻から描き出す??ナヌ?そして〝象? ? 多分、子供の様子を見ていて一気に出来た句だろう。明かるくて視点がいい。ふと、私ならどこから描き出すだろうかと思ってしまった。

藤田 乙女

特選句「十万年核が息する吊るし柿」核は本当に怖いですね。人間はなぜこんなものを生み出してしまったのでしょう。これから人類の未来に責任が持てるのでしょうか?「息する」の表現がよく効いていて、「吊し柿」との取り合わせがとてもいいと思いました。特選句「木に触れる手に少年の秋があり」木に佇む麗しい少年の映像が目に浮かぶようでした。素敵な句だと思いました。

野﨑 憲子

特選句「中天に月こわい咄を聞いており」まん丸いお月様が空の真ん中に出ている。どこからか風に乗って声が聞こえてくる。作者は、じっとお月様を眺めているのだ。たった十七音で、この句の世界に引き込まれてしまいそうになる。不思議な魅力がこの句にはある。問題句「がまずみの黙溢るるや助産院」がまずみは別名カリンカ、ロシア民謡にも出てくる。春には可憐な白い花が咲き秋には小さな赤い実をたくさんつけて楽しませてくれる。どこか片田舎の、もう朽ち果てかけている昭和初期の助産院の景を掲句は見事に表現している。<黙溢るるや>が、上手すぎる。

(一部省略、原文通り)

袋回し句会

冬の海
父よ母よ宇宙の入口冬の海
鈴木 幸江
銀色の鉛筆削る冬の海
中野 佑海
冬の海息することを忘れたり
亀山祐美子
牙をむく岩場かくれし冬の海
三好三香穂
瓶の底のぞけば冬の海へつづく
柴田 清子
紅葉
この先は空白コロナの紅葉山
三枝みずほ
紅葉の上に紅葉が落ちて紅葉
柴田 清子
まさぐるは愛かうねりか夕紅葉
野﨑 憲子
折れそうな心しんしん降る紅葉
中野 佑海
法名はいらぬ紅葉が散ればいい
田口  浩
空海讃岐源内志度紅葉
藤川 宏樹
中折帽子
枯葉踏む笑うセールスマン中折帽子
三好三香穂
外套に中折帽子父帰る
島田 章平
中折帽子角張る冬の影法師
亀山祐美子
中折帽子鯛焼二尾の紙袋
藤川 宏樹
ハッとして茶の花にいる中折帽子
田口  浩
コロナ
コロナ禍を粉(こな)もんが好き葱を買う
田口  浩
そしてコロナそれからコロナだからコロナ
鈴木 幸江
自由題
いまもあるいじめママコノシリヌグイ
島田 章平
日短し出来ることから出来ぬこと
柴田 清子
奈落にて女形に触れる雪女
田口  浩
秋天や飯と醤油に鉋屑
藤川 宏樹
鐘楼の打ってくれよと秋の風
三好三香穂

【句会メモ】&【通信欄】

11月句会で発足十周年を迎えました。記念アンソロジー『青むまで』も、あらゆる面で想像以上に素晴らしい仕上がりとなりました。ご参加各位のお陰様でございます。皆様とても喜んでくださり最高に嬉しかったです。

高松での句会は10名の参加で、見学の方からもご投句があり、事前投句も、袋回し句会も、熱い熱気の内にあっという間に終わってしまいました。新しい一歩が始まりました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

次回、12月句会の後に短時間ではありますが同じ句会場での忘年会を計画いたしました。時節柄、サンポートホール高松管理室から定員の半分までと条件が付き、先着12名様まで受け付けいたします。詳細は<句会案内>をご覧の上、ご希望の方は早めにお申し込みください。

Calendar

Search

Links

Navigation